クオンが刊行している新しい韓国の文学シリーズの最新刊『アンダー・サンダー・テンダー』チョン・セラン著 吉川凪訳を読みました。
韓国の現代文学を読むと「日本と似てるなぁ」「でも日本とは違うなぁ」「でもやっぱり日本と似てるなぁ」と思うのですが、この本はキッパリと日本と韓国は違う!という現実を突きつけられました。久しぶりに衝撃を受けて、ちょっとまだドキドキしています。
物語の舞台はパジュ。出版都市としても有名で、私も一度行ったことがあります。その時は真冬に行ったからか、新しい街並みが人工的すぎたからか、バスから見るイムジン河に鉄条網が続いていたからか、やたらと「寂しい都市」だと思いました。
主人公の「祖父は北の出身に違いなかったから……東京留学の経験もあり、当時エリート中のエリートだったという祖父は、たった一人で三十八度線を越えて南にやってきた。」という人物。家族を北に残したまま、南でも新しい家庭を持ち、ククス屋を経営しています。
物語は、現在は大人になっている主人公の私の、高校時代の回想の間に、家族や友人たちの姿を収めた短いビデオの映像と台詞が挟み込まれます。ビデオは比較的最近のもので、(高校時代ではない)内容は本当に何気ない会話ですが通して読んでみると、回想とビデオの内容がリンクしはじめます。
同じバスで高校に通った同級生の仲間は、オシャレで妖怪みたいなソンイ、家庭に問題のありそうなスミ、イケメンで声もいいミヌン(パジュのアイドル)、ピンクのお肌でぽっちゃりした秀才のチャンギョムと、転校してきて仲間になったジュヨン。そしてジュヨンの一つ年上の兄、映画の大好きなジュワン。
校則とオシャレの話。恋愛の話。進学の悩み。ここまでは、日本の高校生と同じですね。でも、韓国の若者は日本の若者とは決定的に違うのです。「テンダーエイジは、あまりにも優しく柔軟でまだ固まっておらず、また自らを守れる年齢ではないために社会の暴力に無防備にさらされている十代を表した言葉」だそうです(訳者あとがきより、著者の言葉)。彼らが、どれほど繊細でどれほど深く傷ついたことか。最後まで読むと、このビデオが主人公のある傷を癒すために必要な作業だったことがわかります。
無防備で傷だらけの青春ですが、同じ時間を分かち合う、そして大人になっても集える友人たちを、主人公が持っていることに、ちょっとほろりとする作品です。
出来れば若い人に、もしくは、きゅんとするような青春群像の好きな方にお勧めします。
(きゅんというより、ぎゅぎゅーっと心臓を絞られるかもしれません。)