昨日参加の許可をもらった会に参加。(独自の研究会じゃないから(市一斉の研修日にのっての研究会)昨日、研究所所長に許可をえたのだ)
で、午前中は『作文の論理[わかる文章]の仕組み』(宇佐美寛)を再読。
研究で使う文章は多義性のない言葉が使われていなければならない。ましてや比喩を使ってはいけない。でも、今日、参加する学校の研究冊子の文章はレトリックというか比喩が多いんよな。
授業学級はとても温かい雰囲気だった。この雰囲気を作ったのはもちろん担任。ボクの最後から二校目に新採で入ってきたおねいちゃん。
そして、授業を見ているときに感じたのはcodomoと担任の距離の近さ。これをこれだけ感じさせられると、再任用などで行かなくて良かったとつくづく思ったほど。ボクはもう小学生の感性にはついて行けない。
協議会は、この学校独自の言葉「的」が、参観者にやはり多義的に解釈されていた。
も一つ悪かったのは司会者。某小学校の共闘だが司会が下手。
下手な司会の共通点の一つ目は、参加者の誰かが言ったことに対して必ずと言っていいほど自分のコメントを入れる。そのコメントは発言者の言った中身を狭めてしまうということに気づいていない。要約に過ぎないということに気づいていない。そして、自分の要約に過ぎないことを使って次の発言を促すものだから(内容が狭められているから)言える人が少なくなってくる。
さらに二つ目は、次の発言者が言うまで待てない。5秒も待てない。
この人、現場の時は、授業、絶対、下手やったやろな。自分の授業のテープ起こしをしたことがないんやろな。
自己紹介の時に、発言者がなくなったら端から当てますので、と言うくらいの人。
ほんまに端から当てようとしたとき、たまりかねて手を挙げて「的」について発言をした。
その後、司会者は待てないから端から当て始めた。ということで、協議会はここまで。
当てられた人は教師だから(≒おしゃべりが好きだから)なにかとしゃべれるけど、それは主に自分に関係したことが多い。せっかくの今日の授業についてはほんの少し。さらに自分より前に話した人の中身とのつながりは殆どない。そんな悲しい内容で最後の時間まで。
帰ろうとするとすると、授業者の彼女が廊下に出てきて挨拶に来てくれた。
見に来てくれて嬉しかった。もうボクの授業は見られないのですね。○○を教えて下さい。と。
嬉しい言葉であった。
で、午前中は『作文の論理[わかる文章]の仕組み』(宇佐美寛)を再読。
研究で使う文章は多義性のない言葉が使われていなければならない。ましてや比喩を使ってはいけない。でも、今日、参加する学校の研究冊子の文章はレトリックというか比喩が多いんよな。
授業学級はとても温かい雰囲気だった。この雰囲気を作ったのはもちろん担任。ボクの最後から二校目に新採で入ってきたおねいちゃん。
そして、授業を見ているときに感じたのはcodomoと担任の距離の近さ。これをこれだけ感じさせられると、再任用などで行かなくて良かったとつくづく思ったほど。ボクはもう小学生の感性にはついて行けない。
協議会は、この学校独自の言葉「的」が、参観者にやはり多義的に解釈されていた。
も一つ悪かったのは司会者。某小学校の共闘だが司会が下手。
下手な司会の共通点の一つ目は、参加者の誰かが言ったことに対して必ずと言っていいほど自分のコメントを入れる。そのコメントは発言者の言った中身を狭めてしまうということに気づいていない。要約に過ぎないということに気づいていない。そして、自分の要約に過ぎないことを使って次の発言を促すものだから(内容が狭められているから)言える人が少なくなってくる。
さらに二つ目は、次の発言者が言うまで待てない。5秒も待てない。
この人、現場の時は、授業、絶対、下手やったやろな。自分の授業のテープ起こしをしたことがないんやろな。
自己紹介の時に、発言者がなくなったら端から当てますので、と言うくらいの人。
ほんまに端から当てようとしたとき、たまりかねて手を挙げて「的」について発言をした。
その後、司会者は待てないから端から当て始めた。ということで、協議会はここまで。
当てられた人は教師だから(≒おしゃべりが好きだから)なにかとしゃべれるけど、それは主に自分に関係したことが多い。せっかくの今日の授業についてはほんの少し。さらに自分より前に話した人の中身とのつながりは殆どない。そんな悲しい内容で最後の時間まで。
帰ろうとするとすると、授業者の彼女が廊下に出てきて挨拶に来てくれた。
見に来てくれて嬉しかった。もうボクの授業は見られないのですね。○○を教えて下さい。と。
嬉しい言葉であった。