4時半起床。でもまだ暗かったので結局、5時起床。
まずはバケツに浸水していた籾の網袋を倉庫の洗濯機に入れて脱水。のはずが、脱水できずにふつうの洗濯コースと同じように水がビシャーと入る。嫁さんを起こしてやってもらったけど、やはり水がビシャー。
諦めて1箱だけ約200グラムを手撒き。これが見本になる。手撒きの時でも今までにない湿っぽさを感じた。
次に、籾撒き機でやってみる。
湿っているので落ちるのが少なく、見本用の箱の半分くらいしか籾が落ちない。手撒きで追加。
1箱目からやる気が失せた。
で、ちょっと考えて倉庫の扇風機で風を当てることにした。この扇風機は「クルクル30分」用に置いているもの。
乾くもんやね~。
風が当たったところと、そうでないところの色がはっきり違って見える。
10箱ぐらい独りでしたところで息子も参加。
籾撒き機はバッチリ調子が良くなって追加の手撒きをしなくても良くなった。でも、覆土機はムラができ、たんびに手で追加しなければならなかった。
で、ラックに積んでいる苗箱を見て気づいたのだけど、覆土が濡れている。なんで~。
培土が変わったので水のしみこみ方も違うのやろか、と気がかりなことが次々に湧き上がる籾撒き。
9時終了。
午後からまた雨。
まずはバケツに浸水していた籾の網袋を倉庫の洗濯機に入れて脱水。のはずが、脱水できずにふつうの洗濯コースと同じように水がビシャーと入る。嫁さんを起こしてやってもらったけど、やはり水がビシャー。
諦めて1箱だけ約200グラムを手撒き。これが見本になる。手撒きの時でも今までにない湿っぽさを感じた。
次に、籾撒き機でやってみる。
湿っているので落ちるのが少なく、見本用の箱の半分くらいしか籾が落ちない。手撒きで追加。
1箱目からやる気が失せた。
で、ちょっと考えて倉庫の扇風機で風を当てることにした。この扇風機は「クルクル30分」用に置いているもの。
乾くもんやね~。
風が当たったところと、そうでないところの色がはっきり違って見える。
10箱ぐらい独りでしたところで息子も参加。
籾撒き機はバッチリ調子が良くなって追加の手撒きをしなくても良くなった。でも、覆土機はムラができ、たんびに手で追加しなければならなかった。
で、ラックに積んでいる苗箱を見て気づいたのだけど、覆土が濡れている。なんで~。
培土が変わったので水のしみこみ方も違うのやろか、と気がかりなことが次々に湧き上がる籾撒き。
9時終了。
午後からまた雨。