酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

対策

2019年05月21日 | グリーン
ア) 今年初めて田植靴を履いて堰板周辺を踏んでみた。柔らかくてビニールを折り返した所まで足で触っていそう。よけいにめくっているのかも…。結果、水が止まったところもあるし止まらないところもある。止まらないところはやり直しかな。
エ) 鋤簾で土をすくい上げた。でももちろん全部すくい上げられるわけがなく水口周辺が低くなっている。これは代かきでカバーできるやろ。
オ) これはどうにも出来ないので放置。
カ) どこから流れてきてなぜここに止まったのか分からんけど、会所にたまったら大変なので取った。このバケツ3杯分もあった。


高低のならしは土が乾いてからトラクターでやってみよう。

今日の昼は「正善」の「中華そば」ネギ多い目。たまらんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題がいっぱい

2019年05月21日 | グリーン
昨夜はけっこうな雨が降ったよう。警報が出ていたらしい。そんなに一気に降ったらあかんわな。

朝になってまず一番初めにしたことは、苗の寒冷紗を外したこと。少し色が変なものもあるけどまずまずといったところかな。
次に田んぼを一周。

一番目の田んぼ。

ア) 落ち水口からの水漏れ。
あ~ぁ。やり直しせんとあかんのかな~。ここは2番目にしたからしっかりしたつもりやったのに…。田植靴に履き替えて踏んでみよう。
イ) 去年地盤が高くて代かき後にトンボで土を寄せたところはまだまだ高い。

二番目の田んぼ
ア) やはり水漏れ。
ウ) 北側が高いな。どうしようかな。

三番目の田んぼ(東)
エ) 堰板を当てていない水口から大量の土が流出している。


オ) 田んぼの水が越した跡がある。

カ) 水路に砂利

三番目の田んぼ(西)
キ) 今年一年は代かきも田植えもしない工事あとのところが高い。ここは低くしとかんと草が生えるから。トラクターで土を寄せよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか降らない

2019年05月20日 | 隠遁日記

目覚めると雨は降っていなかった。
雨雲レーダーで動かしてみると9時頃には降りそうだったけど降らなかった。その後また雨雲レーダーを見ると、10時頃には降りそうだったけどまた降らなかった。この繰り返しで、ようやくパラパラときたのは13時やった。やっと気が落ち着く感じ。
農文協の『イネつくり』や『トラクター』関連の本を読む。
ビールがそんなに美味しく感じなかった日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田川クラシックラン

2019年05月19日 | アコードCD6

水利組合の仕事が予想より早く終わったので、楽しみにしていた有田川クラシックランを見に行くことにした。嫁さんが世話になっているヘアサロンの人はエントリーしているらしい。10時45分頃、現地周辺着。

驚いたのは送迎バスで会場まで運んでくれること。けっこう離れた道の駅「あらぎの里」から送迎バスが出ていた。ボクらはたまたま文化センター?の駐車場が空いたのでそこに入ることが出来た。
そこから送迎バス。

というかボクらは送迎自動車。行きも帰りも待ち時間なしやった。

さて会場。
ボクが自動車に興味を持つ前に産まれたクルマがいっぱい。もちろん興味を持ってからのハコスカGTRなども…。
驚いたことは全部ナンバープレートがついている。(新しいナンバープレートもある)ということは、もしかして自走。
だとしたら素晴らしいことじゃないか。高い税金を納めているクルマなんだ。

再塗装をしてピカピカに輝いている古いクルマもあれば、当時のままの塗装がかえって年月を感じさせる渋いクルマもある。ええなぁ。

会場には若い人もいるけど、年配の方もかなり。落ち着けたな~。


これが多分ヘアサロンの人の「メグロ」。
欲しいクルマはなかったけど2輪の駐車場から大挙して出てきたCB750には憧れるな~。



食べ物がも一つやったな。
ステーキ弁当かカレーを選べば良かったかな。

もう今年の車検で最後にしようとか思ったX4なんだけど、こういうのを見ると(こういう人たちを見ると)も少しいってもいいかなと思ったりした。
良い一日でした。
W800が欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗を広げた

2019年05月19日 | グリーン
8時、新池集合。役員だけの作業日。
まずは新池の井戸のポンプテスト。池の直ぐ近くに井戸があり、その水を池に入れているのだそうな。
次に、2人1組に分かれ、3つの池の堤防の草刈り。
樋までのアプローチ道の草を刈る。今まで知らなかったけど、こんなこともやってくれていたんやな。
9時、終了。

で、楽しみにしていたクラッシックランを見に行って、帰ってきてから(14時半頃)田んぼ回り。
16時頃から苗を広げる場所にビニールシートを敷く。ここまでは順調。
で、17時を過ぎたので天気予報を見ると、明日午前の雨の確率が40→60にあがってる。

早朝、雨の中の苗広げは嫌やし、ということで急遽苗を広げることにした。
これは息子も手伝ったので広げること自体には苦にはならなかった。でも、その後の寒冷紗被せが風であおられて難儀した。
終了は18時45分頃。よその家の終わり時間とほぼ一緒になった。
今年最低体重更新。で、またまたいっぱいの呑み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいデジカメ

2019年05月18日 | パソコン
今朝のチラシを見てケーズデンキにFX35の代わりのを買いに行ったのであった。

チラシに載っていたのはキヤノン製だったけど、ほぼ同値段で手ブレ補正のあるソニーW830にした。ソニー製といっても今やMaid in Chinaなんやな。
それで撮った写真。(メモリに書き込むのに時間がかかるな)

鋤き込まれたFX35。
モニタ画面が割れ、スイッチオン状態のレンズが曲がっている。
この写真を見て嫁さんは言った。
「S2000みたい」
うまいこと言うな、と思った。
(きちんと知りたい方は、ここを開き、S2000の項をクリックして下さいな)

SDカード(とバッテリー)は大丈夫だった。

これがFX35で撮った最後の写真。


午後、落ち水口づくり2日目。
1日目では気づかなかったことが…。単純なことやのにね。
だから一気にせずに日にちを重ねなければならないのだ。と言っておこう。
あと一日いる。
今年最低体重更新。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメを鋤き込んだ

2019年05月17日 | グリーン
最後の田んぼを鋤いた。道で分けられた3枚の田んぼ。今年から2枚になった田んぼ。
道の西側は小さいけどガラが多かった所。
どうやらガラは大丈夫っぽい。こちらも四隅の土を丁寧にならした。
道の東側。
2枚の田んぼを1枚にしたところ。
写真を撮り忘れてたことに気づいて1枚。毎度同じ写真やけどな…。で、何の気なしにシートの左側の隙間にデジカメを置こうとしたら何かひっかかった感触。で、シートを上げて確認しようとすると…。デジカメがな~い。?????
もしかして落ちて鋤き込んだ?????
ガーン。
シート下になく、後ろを見てもそれらしきモノは見えず。やっぱり田んぼに鋤き込んだんや。
エンジンを止め、鋤簾で掘り起こした。
写真を撮った場所から10メートルほど掘り起こすと…トラクターのほぼ近くから発見。

無残。
これはパナソニックのDMC-FX35というやつで多分10年くらいは使っている。
たいそうなやつではないけど、コンパクトでレンズのところが凸になっておらずフラッとなのでポケットからスッと引っ張り出せる。農作業のメモ代わりに重宝していたのに…。
写真を撮る時は、機械を止めてせんとあかんな。

スマホじゃなくて良かったとなぐさめたのであった。

帰ってから、苗の積み替え。
温度差で成長の違いがある。上下4段を入れ替え。面倒や。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち水口づくり

2019年05月16日 | グリーン
木曜行事の後、落ち水口づくり。これは初めてする作業。去年までは父がしていた。

堰板を当て、肥料や培土のビニール袋を半分にしたのを当て、土を被せてごまかして終わり。ボクの仕事やとビニールの所から水が漏れそうやな。こういうのは苦手やな。
もっと広く土をどけて作業をしやすくせんとあかんな。

短いスコップを使ったので腰が痛い。
パソコン画面をのぞき込むので背中が曲がり、農作業で腰が曲がる。
市内に七曲市場というのがあるが二曲背中か。

16時半、燃料切れ。まだまだ残りの方が多いな。
今年最低体重タイ記録。今月に入って2度目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊が飛んでいる

2019年05月15日 | 隠遁日記
↓アメリカにいる従兄弟へのメール。写真を送ってきて本文がなかったもんで。
Marvelous!
Is there Mexico?

It will soon be in the rainy season

昼は「がんたれ」のはずが5分前に到着するとなんと20~30人が並んでいる。←クルマから見て(嫁さんと20か30で意見が分かれたけど)水曜日だからか、月・火と臨休だったからか、限定があるからか、とにかく3巡以上はかかるやろな。

諦めて近くの「まる乃」へ。「鶏骨中華そば」。嫁さんは「中華そば」。
飲み比べてみるとやっぱり醤油系が好きなんやなと改めて思った。

浄化槽の点検を待ってる間、芝生の草抜きをした。(どうやらボクが時間を間違ったみたい。昨日ALCが入った状態でTELきたもんな。世の中の仕事終わりとは時間が合わない生活)
今年はまだ芝刈りをしていない。ちょっと勢いが弱いみたい。地肌が見えてる所もあるもんな…などと思いながら草を抜いていると蚊の攻撃をうけた。
さすがにワークマン服で長袖なので刺されはしなかった。蚊取り線香を買ってこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンマに要らん雨やったな

2019年05月14日 | 隠遁日記
最後の田んぼを鋤きたかった。
のに、雨雲レーダーを見ると10時頃から雨が降りそう。で、諦めた。そして、ビデオを借りに行った。
すると、左官屋さんから電話が来て、今日の15時半頃に行くと言う。雨やのにと言うと、大丈夫の返事。

16時前、雨の中、隣の家の仕事を終え左官屋さんがきた。

まずはうちの2連脚伸縮はしごを伸ばし、裾で外れかかっている一枚の瓦をネジどめ。

はしごの足が滑らないようにロープで結ぶ。もちろんボクも足下を押さえている。
この瓦、何かの拍子に落ちないか心配やったんよな。
めったに人は通らないけど、落ちて人に当たったらとか、普通に落ちたら息子たちの家の物干し場のアクリル板がなんかなるやろなとか思っていた。そうなる前に、脚立に乗って物干し竿で突き落としたろか、とも思っていた。けど、自分に落ちてきたらな…とか。ま、フルフェイスヘルメットはあるけどとか…。いろいろ思うだけ。例によって、行動はなし。
で、ここはアッと言う間に落着。

次に棟瓦。

この前の日曜日(12日)瓦を持ち帰って、欠けたところを修復してきてくれたのだった。それとロープとコーキング剤を抱えて、まずは一階の屋根に登る。
その次に脚立を一階の屋根に乗せる。

二階に登れるように脚立を開き、さらに脚立の足が滑らないように両足を一階の所にロープで結わえる。これがボクの仕事。雨の中、緊張したな~。
いよいよといった感じで左官屋さんが二階の棟に登り、慎重に端まで行き、棟瓦を固定してくれた。

さらに、ズレてた一枚の瓦も所定の場所にとめてくれた。

下から見てるだけやったけどハラハラしたな。
瓦を止めているのが普通の釘で、瓦の下のコンパネがもう緩くて…応急処置レベルなんだそうな。

左官屋さんはボクより年配の方でノーヘル。でも、独りでやっているから(今日のボクみたいに脚立やはしごを支える人がいないから)とにかく慎重やった。
そして「ここ、降りる時、難しな」とかけっこう大きな声で(独り言を)言っていた。そんなふうにして確認してるんやろな。

こんなふうに、去年の台風21号の倉庫の屋根の被害は、二つの業者さんに断られたものの、なんとか応急処置ができたのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする