酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

籠もり部屋で読書

2021年01月21日 | 隠遁日記

今日も絶好の鋤き日より。昨日と違って暖かいし…。
そんな中、籠もり部屋で過ごす。いつぞやのように寝込んでしまうほど痛くはない。
今までの大発作と違って、じっとしていると痛みがないのが救い。

『裏切りの特急サンダーバード』西村京太郎(新潮社)。書棚にあった本。
西村京太郎本は初めて。なんで買ったのかな。
TOSSの会で新潟に行ったときサンダーバードに乗った記憶があるから、それかも。今日まで眠っていた本。背の糊が乾いてしまってパキッとなった。
カバーの粗筋にトレインジャックと書かれていたので、も一つ気が進まなかったけど、人物選択&配置の妙でなかなか読めた本。西村本も読んでみるかな。

『たった一人の生還 「たか号」漂流二十七日の闘い』佐野三治(新潮社)。再読。
2回目だけど(もしかしたら3回目かも)息詰まる緊迫感と壮絶なサバイバル。
当時からマスコミは面白おかしくストーリーを作って取材することも書かれている。

『新しい国語五』東京書籍。
一昨日、教科書販売店で買った。
小学生の頃、新学期に新しい教科書をもらった後、家に帰って読むのが楽しみやったな~、と。
教科書採択委員の時、いわゆる「学習の手引き」が具体的に詳しく書かれていると思った記憶がある。

グラフの読み取りとでもいえるもの。話し合いやインタビューの仕方の例。地球温暖化や食品ロスについて考えをまとめて書く。反対の立場を考えて意見文を書く!!
いやぁ、今の5年生はたいへんだ~。
でも、教師は「どうしたら学習(課題)に対してエネルギーが高まるか」がキモやろな。
「二つの新聞記事を比べましょう」は、できる子むきの投げかけ。それより…
もうやめましょ。現場を知らんのやから。

2日間で5キロ減った体重が、今日1日で6キロ戻った。
5キロの戻しでええんやけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたぁ~(涙)

2021年01月20日 | 隠遁日記
本文は「TwoWho」カテに移動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廻らない寿司

2021年01月19日 | 隠遁日記

昼は「藤左エ門」。初めて。
廻らない寿司店には亡き義父と一度行ったことがある、と嫁さんが言うけど記憶にない。

予約なしで2番目に入店。1番に入った人たちは予約していたみたい。

15分ほどして到着したのが「藤左エ門セット」。握り10貫(タイ、マグロ、紋甲イカ、サーモン、アジ、ハマチ、エビ、ブリ、イクラ軍艦、うなぎ)に煮魚の小鉢、赤だし。食後のプリンとコーヒー。
この頃には中待ちができるほど。想像以上の大はやり。

さて、廻らない寿司やけど、ご飯の感じがいつもの回転寿司とは違う。「弥一」も職人さんが握っているけど、ここのご飯の方がフワッとしている。空気感を感じる。仄かに酢を感じられるところも違う。
それに回転寿司やと10皿以上は食べてしまうから、量的にもこちらの方がヘルシー。
また来たいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院

2021年01月18日 | 隠遁日記
9時半発。17時帰宅。座ってるだけやのに疲れた~。
父が入院した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクターの爪の交換

2021年01月17日 | グリーン

一昨日、イセキのFさんが持ってきてくれたトラクターの爪を交換することにした。初めてやる作業。
数年前に父が替えたはずだけど減りが激しい。(日記を検索しても出てこないな)

爪の先には右払いと左払いの2種類ある。
まずは右払いの爪を緩める。爪を外したら受け側の凹みに溜まった土をマイナスドライバーでゴシゴシ。その後、エアーでプシュー。

新旧の爪の比較。減るもんやね~。

一番左側の爪のナットとボルトが共回りしてちょっと手こずったけど、右払い爪の仮止め完了。

同じように左払いの爪も交換して完成。

使った道具。
爪が新しくなると早く鋤きに出たくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小作業と目論見

2021年01月16日 | 隠遁日記
予定していた作業は、冷え込みが厳しくなるという予報なので先送り。代わりに小作業。

2番の田んぼの堰板。事前写真を撮るのを忘れた。
板に被せてあるビニールが経年劣化でボロボロになったので新しいビニール(肥料の入れ物)を被せる。

マキタ電動ドリルでアッという間。でも、一本、頭をなめてしまった。下手やな。

1番の田んぼ。
1番広いのに入り水口が西側に1カ所。特に代かき時の初めての水入れは、乾いているからとにかく時間がかかる。うちの下2枚の田んぼの人は、ボクが入れ始めると諦めモードになるくらい。
で、東側の川からも入れることはできないか。というのが今年の大きなテーマ。
父も入れたことはないと言う。

堰板は道路側に凹みがあるのでなんとかできそう。
問題は高さ。
川の深さMAXと田んぼの高さが見た目、同じくらい。入るんかな。

1週間ぶりのクルクル25分。
診察待ちが終わるとクルクルする気力がなくなり、ついつい1週間空いてしもた。。

レンタルビデオ『トンネル 9000メートルの闘い』。
一本調子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R3年版「農力アップ」撒き

2021年01月15日 | グリーン

春頃撒くよりも今撒く方が期間が長いから…、とJAの人が教えてくれたので2回目耕起の前に「農力アップ」を撒くことにした。
1反あたり20キログラム×5袋。全部で25袋。
去年の日記を読み返すと1時間で1反。ま、5時間みておけばよい。
(5反より多いことが分かったのは去年。でも、土壌改良は5反分でええやろ。
防除関係は6反分注文しよう)

と、9時過ぎから3番の田んぼ。次にガラ田。午前最後は2番の田んぼ。

昼食後すぐに(食べてホッと一息入れると動く気がしなくなってしまうので)1番の田んぼ。
と、15時過ぎには終わった。

今日は気温が高く、最終的にはGW頃の服装でも汗ばんだくらい。
左足のHPの関節にずっと違和感を感じながらも全部撒けた。

近頃の診察待合ソファでたるみきった体には応えたな~。
去年と同じく最後の5袋ぐらいは右手の握力が売り切れ。
鉄分を浴びたので、目も鼻も黒い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査は続く

2021年01月14日 | 隠遁日記
13時20分、日赤へ。17時45分帰宅。
今日も様々な検査。
検査待ちの時間が苦痛。
傍にいるボクでもしんどくなってくるのに検査される人間はもっと大変やろな。
検査入院みたいなのができて検査をやってくれれば負担は少ないと思うけどな。ベッドが足らんか。
救いは看護師さんや事務員さんの応対ぶり。癒やされるとまではいかないが、親身になっての言葉がけ等が多い。
17時過ぎになってやっと採尿ができたことを伝えると3人の事務員さんが(ほぼ)声を揃えて「よかったです~」。
採血ができずに先輩看護師に変わるときの謝り方。その看護師さんが「私がやるとカードが通ること多いんです」とカードを通せない患者(家族)に変わってカードを通してあげたり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PET

2021年01月13日 | 隠遁日記
日赤ではPET検査ができないので、それができる病院へ。
7時40分発。9時から検査。
2時間ほどかかるというので、その間、外出。
それにしても検査だらけやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ

2021年01月12日 | 隠遁日記
父を連れて日赤へ。
10時半発。15時帰宅。
麻酔が効いていたから検査のダメージは少ないはずやけど、車椅子で座っている長さからの疲労はかなりなもの。

昼は日赤「信濃路」の「いなか蕎麦」。
蕎麦はユルユル。それを聞いて入れ替わりで行った嫁さんは「いなかうどん」にしたそう。
次回食べる時はご飯ものにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする