『殺し屋人別帳』(70)
浦波興業の浦波(沢彰謙)は、殺し屋の黒岩(田崎潤)と宇野木(小池朝雄)に各組の組長を殺させ、北九州一帯を傘下に収める。だが浦波は、用済みの2人を消そうとして逆に射殺される。黒岩は宇野木をも殺し、浦波興業を手中に収め黒岩組と改称した。
黒岩組は長崎の竜神一家を潰そうと手を延ばす。両陣営に、流れ者の真一(渡瀬恒彦)、ラバウルの鉄(佐藤允)、八人殺しの鬼寅(嵐寛寿郎)ら、殺し屋たちが集結し激闘が始まる。
渡瀬の初主演作品。監督は石井輝男、脚本は石井と掛札昌裕。飛び散る血潮、斬られた首や手が飛ぶ描写など、タランティーノあたりが泣いて喜びそうな“石井ワールド”全開の、下品でうさんくさい東映B級アクションを象徴するような一本。
昔ながらのやくざと新興ギャングとの対決、なぜか「フランシーヌの場合は」を口笛で吹く佐藤允、大正琴を弾きながら人を斬るアラカンなど、遊びが満載。くだらないけど面白い。
『ポルノ時代劇 忘八武士道』(73)
明日死能(丹波哲郎)は、役人に追われ、やむを得ず橋から川へと飛び降りるが、白首の袈裟蔵(伊吹吾郎)を首領とする集団に救われた。吉原の総名主(遠藤辰雄)に気に入れられた死能は、彼の客人として働くこととなり、吉原の人たちにとっては目障りな、私娼狩りの手伝いをする。一方老中は、忍者集団である黒鍬者(内田良平)に死能を亡き者にするよう命じる。
“忘八者”とは、孝、悌、忠、信、礼、義、廉、恥の八の徳を忘れた無法者のこと。人にして人にあらず、人たる姿を借りた鬼畜外道の意で、江戸吉原一帯を取り仕切る無頼の徒をこう称した。
そんな吉原一帯を取り仕切る忘八者の仲間となったお尋ね者の死能が、人の道を捨てきって鬼畜外道にまっしぐら。初代首斬り浅右衛門が使ったという大刀“鬼包丁”を片手に、女を責め、男を斬る。
小池一夫原作、小島剛夕画の同名漫画を映画化。監督は石井輝男。飛び散る血潮、斬られた首や手が飛ぶ描写、全裸で動き回る女たちなど、ここでも“石井ワールド”は全開。丹波も実に楽しそうに剣豪役を演じており、思わず笑ってしまうところがある。
公開当時、中学生だった自分は、街中に貼られたこの映画のポスターを見て、「ウルトラセブン」でアンヌを演じたひし美ゆり子が出ていることを知り、ショックな気持ちとスケベ心が同時に湧いたことを思い出す。
石井輝男は、エログロやB級アクション作品の監督と見なされがちだが、成瀬巳喜男の助監督を務めたこともあり、実は成瀬調の映画を撮りたかったのだという。