4月だ!春だ!暖かいです。
本日(2日)濃密放流区の棚野川に行く前に支流で竿を出す。
まずは原谷川。
板橋水泳場(解禁前日にアマゴ放流場所)から、短めの竿で釣り下がります。
(原谷川・・・板橋付近)
小さな淵や溜りが連続して、いかにも釣れそうなポイントがあります。
しかし釣れません(涙)
近くの住民が「解禁日から2日程は釣れたみたいなけど」とのこと。
諦めて次に又林谷川に。
入口にゲートがしてあり「関係者以外立ち入り禁止」の看板が・・・
(又林谷川入口のゲート)
ゲートを開けて入る勇気がありません。
次に奈良井谷川に。
解禁日の帰路、ここの入口で釣り人が居たので釣れるかも?と入る。
(奈良井谷川の入り口付近)
アマゴは居ません。
そして砂木谷川に移動。
ここの川は、入り口から奥が深いです。
好ポイントが連続しています。
(砂木谷川の中流部)
時間をかけて歩きましたが、釣り荒れか?ボーです(汗)
午後から気を取り直し、棚野川に。
暖かいですが、水温が低いため、川に立ち込んでいると身体が冷えてきます。
そして、水位が高く流れが早いです。
今年釣れたポイントを駆け足で回り、竿を出して行く。
やっと千両橋右岸の下流で初ゲットするも後が続きません。
(千両橋をバックに貴重な1匹)
釣れない予感、午後2時過ぎ終了。
美山に桜の花が咲く頃まで、頑張ろう!頑張るつもり(苦笑)
解禁日から23匹→12匹→9匹→2匹→1匹の釣果。
じり貧、じり尻です(涙)
次回はボーの予感。
帰路、和泉地区の和泉大橋近くの棚野川沿いに、こんなのを見つけました。
「鮎ゑびす」の石像です。
↓
「釣れますように」・・・と拝んで帰ったので、次回はご利益があるかも(爆)
ゑびすさんが抱えているのは、鯛でなく大きな、大きな鮎です。
(鮎の尻尾が、ゑびすさんの背中まで)
釣果
1匹(18cm)
今日は、一転してとんでもない日になりましたから。
うちの会社なんか、雨漏りして大変でした(苦笑)
しかし、まだ美山の春は遠いんでしょうか。
それとも、このまま好転しないんでしょうか。アマゴ(汗)
とりあえず、山菜採りはまだまだ先のようですね。
今年のアマゴ釣りは、もう諦めています(涙)
残っている気配がありません。
気分転換と運動を目的としての釣行です(苦笑)
やっと水仙の花が膨らんできました。
土筆はぼちぼち、コゴミはまだまだ先ですね。