5月21日
今日も早起きして行きます。今日から一人でございます。
駅前のホテルを出発。米子駅から列車に乗って境港へ行ってみたのでございます。
米子駅には古レールをホームの建材に使ってました。
双頭レールでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/aa69ca2e53ecc39aee61866a6fb61299.jpg)
鳥栖駅も古レールが使われてますが、利用しやすんですね。
境線に乗って出かけるのでございます。米子駅7:50発境港駅行に乗って
今日は木曜日、娑婆は平日でございます。通学の学生さんがたくさん乗っていまして
一緒に境港に向かっていくのでございます。
学生さんたちは途中で下車されまして 終点の境港駅まで行ったお客はほとんどおられませんでした。
朝時間も早いし、平日だし当然ですな。
境港に何があるか?有名な漁港なので行ってみましょう!
カニの水揚げ多く、冬場のカニの時期には多くの方が訪れるでしょう・・・。
ここは水木先生ゆかりの地でございます。境港駅に出たら
水木先生が執筆中でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/9329af984956546210e65b068f3cb8d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/32e38de7eee407e85a83135fc15f33df.jpg)
駅前からの商店街の通りは水木しげるロードでございます。
鬼太郎が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/a39d40e346dc1fa49085082bebbb96ce.jpg)
ねずみ男も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/cd6f291cb585541b36bc08cbc050efa9.jpg)
猫娘もステキでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/36414eb2eca1dc461e963978cc2efa87.jpg)
水木しげるロードを歩いて港に向かうのでございます。
境水道でございます。中海から日本海にぬけているのでございます。
向かいの北側は島根県松江市でございまして、こちら側は鳥取県境港でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/bf43d2688b8b0ba8ce19774ff273a54d.jpg)
東に向かっていくと境水道大橋が見えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/a43c9d0e7bc33e14cab6dd78648530e6.jpg)
ここまで歩いて引き返すのでした。今日は行くところが多いので・・・
9:33 境港駅発米子駅行に間に合ったのでございます。
待っていた列車は目玉おやじでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/5983931144b837d3a35e461760c205ff.jpg)
社内の座席には目玉おやじが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/176ddb96cf5e18793ff165bae869fd7d.jpg)
天井には鬼太郎が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/cf6036f915434f1e91844a7aaa15a3e1.jpg)
徹底しております。
ねずみ男や鬼太郎、猫娘の列車もあるそうでございます。
米子駅に到着。ホームにも鬼太郎がおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/43edd8d08a4042b5d2270ffdc806e8da.jpg)
米子駅で出雲市駅行10:25発に乗り換えるのでございます。
松江駅で下車して駅前で県庁行のバスに乗って松江城に行ったのでございます。
堀尾吉晴公の銅像がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/93df8c35579c47cdb07c9fd00b97a146.jpg)
いざ城内へ 馬溜跡 騎馬武者の集合場所だったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/12ae94801b9476f942dd7edaa25d8bc4.jpg)
なかなか立派なお城でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/0c9d0f1e8438f9f2b6cfef6295763ec2.jpg)
天守閣でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9a/434cd689370f253db3f95b6095b7edd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/455524b1d99683df3616aa24f20decb2.jpg)
ここは5月15日に国の文化審議会で「国宝」指定の答申がされたばかりだったんだとか。
素晴らしいでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/33f5911a8e4738688af091631ab3e1f2.jpg)
松江市は城下町で見どころがたくさんありそう。
小泉八雲の旧宅が近くにあるらしく案内板にしたがって歩いていくのでございます。
お城の近くに「城山稲荷神社」がありましたので 寄ってみたら
お稲荷さんがおられまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/8dabda0372475d7a71982665af1f03fe.jpg)
小泉八雲先生はここにお参りに来られ 特にこのお稲荷さんがお気に入りだったとか。
お堀に出て武家屋敷へ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/e0046023f080e3d672270e1087b5856f.jpg)
お堀を遊覧船が観光客を乗せて行き過ぎます。桜のころがいいかも・・・
武家屋敷につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/42c16a4aaa0a43cd7e1ab94b37262b2c.jpg)
小泉八雲先生の旧宅でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/839893ace62303a2bdb484d5edb184f8.jpg)
武家屋敷を見て回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/519a76ed3cc18c07ac6deb4fa6df8aeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/6b27f9239cb550dcc3b37f813f525678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/0c90b5471a68b01ede62420736c80902.jpg)
昔のたたずまいがそのまま残っておりました。
近くのバス停でJR松江行のバスを待ちます。
ホントは一畑電車で出雲大社まで行きたかったんですが、土地勘がない上にバスの路線がわからない。
今日は出雲大社まで行くと決めてたので先を急がねばならないのでございます。
松江はまだまだ見るところが多く じっくり見て回れなかった。残念です!
後ろ髪をひかれる思いでJR松江駅までバスでもどりました。
JA松江駅でJR出雲市駅の列車を待つのでした。お昼前でございましたので何か食わなきゃ!
駅弁屋さんの前で ふと足を止めたら「東郷元帥お宿泊」といったポスターが目にとまりました。
一文字屋というお店でございます。
さらに 2011年に行われた 第46回おいしかった「駅弁」アンケートで一位になったという駅弁が
目に入りまして 「元帥」、「一位」のワードで迷わず購入でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/37d95d6e55baaab1d48b3a8da6125538.jpg)
開けるとパッケージのまんま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/4b1f0e22557d13f777cd816b7c03b699.jpg)
列車の窓から 宍道湖を見ながらいただきました。美味しゅうございました。
JR出雲市駅に到着でございます。出雲大社にはバスで行くか?一畑電車で行くか?
とりあえず一畑電車の駅に行ってみますとちょうど14:26の出雲大社前駅行がおりまして電車に決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/c82aa6803235c8047178bf2152dfb374.jpg)
若い女性の車掌さん?CAさん?が乗車されており沿線や停車駅を案内しておりまして
乗客へのサービスがいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/db15464d407713bb9eec89191ab1a8a1.jpg)
先頭車両で前方をながめるのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/d4bfa80dcea4790c64860b34506fb286.jpg)
川跡駅に着きましたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/72cd5ee80ecca2f25590bf2d714eff0e.jpg)
進行方向に列車が・・・ぶつかるの?と思ったら反対側のホームに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/18791dfbcb959cb300a8ae79e068a50b.jpg)
運転士が後ろの列車に移り、川跡駅から列車はバックして進みます。社内はお客が少なくガラガラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0a/9af82ebadd387c4fc8a3f218c3835e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/3573aaf790b7b4cebf1aa6d1bc990a1d.jpg)
社内放送で稲荷神社の参道を線路が横切ると紹介され窓にカメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/1fc088238dfe124fc023991210a8c20a.jpg)
高浜駅近くです。鉄ちゃんの間では有名なポイントらしい。
一畑電車の出雲大社前駅に到着。
この駅舎は近代化産業遺産に認定されているそうですが外装工事中でした。
構内に展示されていた古い電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/9e9629022d5352b4684561f4e971a62b.jpg)
映画に使われた車両だそうで社内には映画のポスターなどが展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/27/cffc66fb5f33b6acebc154e7e83a3e4a.jpg)
駅から歩いてやってきました、出雲大社!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/908fd9fbbb7ffa6eb799d1c2df7769ab.jpg)
参道を社殿に向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/b9270d4628b85e1de98969bb7a7fb565.jpg)
参道の真ん中は神様が通るところだそうで参拝客は両脇を歩きます。
はいでん二拝四拍手でお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/3f96e9312dc98d02d9325766c5efdf48.jpg)
国を代表するパワースポットでございます。縁結び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/2e46ba5c0c85c4245ee3199986b17b75.jpg)
神楽殿の大しめ縄でございます。でかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/16004fb11fa062047e36e1f20a5f7e4c.jpg)
今日は中で結婚式が行われておりました。巫女さんが厳かに舞っておられました。
神楽殿には大きな国旗掲揚台があり、それはそれは大きな日の丸が掲揚されてました。
大国主命の像がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/46dc56bdbc8485debf2bb0b5e7cea84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/e4cfae322c7698bafbbece997405ac78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/5ff96458805deaa50becd2f35e58537a.jpg)
京都でも見た大黒様
ここにもウサギと一緒の像がございました。やさしい大黒様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/4a0a446766c0f1c17d041a1f7ba2645f.jpg)
出雲大社から古代出雲歴史博物館がございまして、せっかくなので行ってみました。
宇豆柱(うずはしら)でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/aadba6218e080cb96fbc10ff83714128.jpg)
三本の杉をセットにして大きな柱にしたものだそうで、鎌倉時代のものだそうでございます。
それから 出雲大社本殿の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/aca8aa20dd586b239e35d44e19d21ed0.jpg)
巨大な本殿があったんでしょうか?
出雲大社も大急ぎで見て回り 本日 もう一か所に行きます。
大社前のバス停で バスを待って行きますが、帰りのバスがあることを確認しなければ帰れない場所でございす。
日本海に沈む夕日も見たい!ぜひ今日中に行きたい場所。
日御碕 日御碕神社がございましてお参りし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/212cfbe37cc4e71525c102a65257a9a4.jpg)
灯台に向かって歩いていく途中に経島(ふみしま)がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/f8e9f95f5ff6a13534a1b6bc192bf651.jpg)
ウミネコの繁殖地になっているそうでたくさんのウミネコがおりました。
写真ではわかりにくいですが、白い点々がウミネコたちです。
灯台に到着 出雲日御碕灯台でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/e885c61674d80f44fc93c45e7d5f667d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/70cd32defcf3dae7562eda153be21a9d.jpg)
立派な投打でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/3a25c30a59fe87fe27969cb69ba5e01b.jpg)
日本海に沈む夕日が映える白い灯台だろうと日暮れを待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/f4189915ee73ab2e559e54c67559e410.jpg)
がしかし 最終バスが出る時間となってしまったのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cc/e9cf1080a8e1f783ed2e811dc880453d.jpg)
残念ながら夕日をあきらめて 最終バスに乗ってJR出雲市駅に戻ったのでございます。
岬をめぐるバスは南下して進むので西側は見ることができず夕日は残念ながらおがめませんでした。
今日の泊りはJR出雲市駅前のビジネスホテルでございます。
今日は無理してたくさんまわりましたが駆け足でございました。ああ楽しかった。
今日も早起きして行きます。今日から一人でございます。
駅前のホテルを出発。米子駅から列車に乗って境港へ行ってみたのでございます。
米子駅には古レールをホームの建材に使ってました。
双頭レールでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/aa69ca2e53ecc39aee61866a6fb61299.jpg)
鳥栖駅も古レールが使われてますが、利用しやすんですね。
境線に乗って出かけるのでございます。米子駅7:50発境港駅行に乗って
今日は木曜日、娑婆は平日でございます。通学の学生さんがたくさん乗っていまして
一緒に境港に向かっていくのでございます。
学生さんたちは途中で下車されまして 終点の境港駅まで行ったお客はほとんどおられませんでした。
朝時間も早いし、平日だし当然ですな。
境港に何があるか?有名な漁港なので行ってみましょう!
カニの水揚げ多く、冬場のカニの時期には多くの方が訪れるでしょう・・・。
ここは水木先生ゆかりの地でございます。境港駅に出たら
水木先生が執筆中でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/9329af984956546210e65b068f3cb8d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/32e38de7eee407e85a83135fc15f33df.jpg)
駅前からの商店街の通りは水木しげるロードでございます。
鬼太郎が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/a39d40e346dc1fa49085082bebbb96ce.jpg)
ねずみ男も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/cd6f291cb585541b36bc08cbc050efa9.jpg)
猫娘もステキでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/36414eb2eca1dc461e963978cc2efa87.jpg)
水木しげるロードを歩いて港に向かうのでございます。
境水道でございます。中海から日本海にぬけているのでございます。
向かいの北側は島根県松江市でございまして、こちら側は鳥取県境港でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/bf43d2688b8b0ba8ce19774ff273a54d.jpg)
東に向かっていくと境水道大橋が見えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/a43c9d0e7bc33e14cab6dd78648530e6.jpg)
ここまで歩いて引き返すのでした。今日は行くところが多いので・・・
9:33 境港駅発米子駅行に間に合ったのでございます。
待っていた列車は目玉おやじでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/5983931144b837d3a35e461760c205ff.jpg)
社内の座席には目玉おやじが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/176ddb96cf5e18793ff165bae869fd7d.jpg)
天井には鬼太郎が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/cf6036f915434f1e91844a7aaa15a3e1.jpg)
徹底しております。
ねずみ男や鬼太郎、猫娘の列車もあるそうでございます。
米子駅に到着。ホームにも鬼太郎がおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/43edd8d08a4042b5d2270ffdc806e8da.jpg)
米子駅で出雲市駅行10:25発に乗り換えるのでございます。
松江駅で下車して駅前で県庁行のバスに乗って松江城に行ったのでございます。
堀尾吉晴公の銅像がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/93df8c35579c47cdb07c9fd00b97a146.jpg)
いざ城内へ 馬溜跡 騎馬武者の集合場所だったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/12ae94801b9476f942dd7edaa25d8bc4.jpg)
なかなか立派なお城でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/0c9d0f1e8438f9f2b6cfef6295763ec2.jpg)
天守閣でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9a/434cd689370f253db3f95b6095b7edd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/455524b1d99683df3616aa24f20decb2.jpg)
ここは5月15日に国の文化審議会で「国宝」指定の答申がされたばかりだったんだとか。
素晴らしいでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/33f5911a8e4738688af091631ab3e1f2.jpg)
松江市は城下町で見どころがたくさんありそう。
小泉八雲の旧宅が近くにあるらしく案内板にしたがって歩いていくのでございます。
お城の近くに「城山稲荷神社」がありましたので 寄ってみたら
お稲荷さんがおられまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/8dabda0372475d7a71982665af1f03fe.jpg)
小泉八雲先生はここにお参りに来られ 特にこのお稲荷さんがお気に入りだったとか。
お堀に出て武家屋敷へ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/e0046023f080e3d672270e1087b5856f.jpg)
お堀を遊覧船が観光客を乗せて行き過ぎます。桜のころがいいかも・・・
武家屋敷につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/42c16a4aaa0a43cd7e1ab94b37262b2c.jpg)
小泉八雲先生の旧宅でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/839893ace62303a2bdb484d5edb184f8.jpg)
武家屋敷を見て回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/519a76ed3cc18c07ac6deb4fa6df8aeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/6b27f9239cb550dcc3b37f813f525678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/0c90b5471a68b01ede62420736c80902.jpg)
昔のたたずまいがそのまま残っておりました。
近くのバス停でJR松江行のバスを待ちます。
ホントは一畑電車で出雲大社まで行きたかったんですが、土地勘がない上にバスの路線がわからない。
今日は出雲大社まで行くと決めてたので先を急がねばならないのでございます。
松江はまだまだ見るところが多く じっくり見て回れなかった。残念です!
後ろ髪をひかれる思いでJR松江駅までバスでもどりました。
JA松江駅でJR出雲市駅の列車を待つのでした。お昼前でございましたので何か食わなきゃ!
駅弁屋さんの前で ふと足を止めたら「東郷元帥お宿泊」といったポスターが目にとまりました。
一文字屋というお店でございます。
さらに 2011年に行われた 第46回おいしかった「駅弁」アンケートで一位になったという駅弁が
目に入りまして 「元帥」、「一位」のワードで迷わず購入でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/37d95d6e55baaab1d48b3a8da6125538.jpg)
開けるとパッケージのまんま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/4b1f0e22557d13f777cd816b7c03b699.jpg)
列車の窓から 宍道湖を見ながらいただきました。美味しゅうございました。
JR出雲市駅に到着でございます。出雲大社にはバスで行くか?一畑電車で行くか?
とりあえず一畑電車の駅に行ってみますとちょうど14:26の出雲大社前駅行がおりまして電車に決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/c82aa6803235c8047178bf2152dfb374.jpg)
若い女性の車掌さん?CAさん?が乗車されており沿線や停車駅を案内しておりまして
乗客へのサービスがいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/db15464d407713bb9eec89191ab1a8a1.jpg)
先頭車両で前方をながめるのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/d4bfa80dcea4790c64860b34506fb286.jpg)
川跡駅に着きましたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/72cd5ee80ecca2f25590bf2d714eff0e.jpg)
進行方向に列車が・・・ぶつかるの?と思ったら反対側のホームに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/18791dfbcb959cb300a8ae79e068a50b.jpg)
運転士が後ろの列車に移り、川跡駅から列車はバックして進みます。社内はお客が少なくガラガラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0a/9af82ebadd387c4fc8a3f218c3835e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/3573aaf790b7b4cebf1aa6d1bc990a1d.jpg)
社内放送で稲荷神社の参道を線路が横切ると紹介され窓にカメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/1fc088238dfe124fc023991210a8c20a.jpg)
高浜駅近くです。鉄ちゃんの間では有名なポイントらしい。
一畑電車の出雲大社前駅に到着。
この駅舎は近代化産業遺産に認定されているそうですが外装工事中でした。
構内に展示されていた古い電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/9e9629022d5352b4684561f4e971a62b.jpg)
映画に使われた車両だそうで社内には映画のポスターなどが展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/27/cffc66fb5f33b6acebc154e7e83a3e4a.jpg)
駅から歩いてやってきました、出雲大社!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/908fd9fbbb7ffa6eb799d1c2df7769ab.jpg)
参道を社殿に向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/b9270d4628b85e1de98969bb7a7fb565.jpg)
参道の真ん中は神様が通るところだそうで参拝客は両脇を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/6fa6b01ceb2ea546d1cc4dc1d9f55191.jpg)
はいでん二拝四拍手でお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/3f96e9312dc98d02d9325766c5efdf48.jpg)
国を代表するパワースポットでございます。縁結び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/2e46ba5c0c85c4245ee3199986b17b75.jpg)
神楽殿の大しめ縄でございます。でかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/16004fb11fa062047e36e1f20a5f7e4c.jpg)
今日は中で結婚式が行われておりました。巫女さんが厳かに舞っておられました。
神楽殿には大きな国旗掲揚台があり、それはそれは大きな日の丸が掲揚されてました。
大国主命の像がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/46dc56bdbc8485debf2bb0b5e7cea84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/e4cfae322c7698bafbbece997405ac78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/5ff96458805deaa50becd2f35e58537a.jpg)
京都でも見た大黒様
ここにもウサギと一緒の像がございました。やさしい大黒様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/4a0a446766c0f1c17d041a1f7ba2645f.jpg)
出雲大社から古代出雲歴史博物館がございまして、せっかくなので行ってみました。
宇豆柱(うずはしら)でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/aadba6218e080cb96fbc10ff83714128.jpg)
三本の杉をセットにして大きな柱にしたものだそうで、鎌倉時代のものだそうでございます。
それから 出雲大社本殿の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/aca8aa20dd586b239e35d44e19d21ed0.jpg)
巨大な本殿があったんでしょうか?
出雲大社も大急ぎで見て回り 本日 もう一か所に行きます。
大社前のバス停で バスを待って行きますが、帰りのバスがあることを確認しなければ帰れない場所でございす。
日本海に沈む夕日も見たい!ぜひ今日中に行きたい場所。
日御碕 日御碕神社がございましてお参りし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/212cfbe37cc4e71525c102a65257a9a4.jpg)
灯台に向かって歩いていく途中に経島(ふみしま)がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/f8e9f95f5ff6a13534a1b6bc192bf651.jpg)
ウミネコの繁殖地になっているそうでたくさんのウミネコがおりました。
写真ではわかりにくいですが、白い点々がウミネコたちです。
灯台に到着 出雲日御碕灯台でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/e885c61674d80f44fc93c45e7d5f667d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/70cd32defcf3dae7562eda153be21a9d.jpg)
立派な投打でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/3a25c30a59fe87fe27969cb69ba5e01b.jpg)
日本海に沈む夕日が映える白い灯台だろうと日暮れを待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/f4189915ee73ab2e559e54c67559e410.jpg)
がしかし 最終バスが出る時間となってしまったのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cc/e9cf1080a8e1f783ed2e811dc880453d.jpg)
残念ながら夕日をあきらめて 最終バスに乗ってJR出雲市駅に戻ったのでございます。
岬をめぐるバスは南下して進むので西側は見ることができず夕日は残念ながらおがめませんでした。
今日の泊りはJR出雲市駅前のビジネスホテルでございます。
今日は無理してたくさんまわりましたが駆け足でございました。ああ楽しかった。