5月22日(金)
朝早く出雲市を出て大田市に向かったのでございます。
乗客は学生さんが多く乗ってました。
学生さんたちが降りていき
JR大田市駅に到着。朝が早いためか
降りる方は少なく・・・あとは観光関係のお勤めの方くらい。
どうして良いかわからず駅前をウロウロ。駅の構内に観光案内所があり銀山について聞き込み。
バスの乗り方、銀山の歩き方を伝授していただき、いざ出発!
街道歩きが好きな者にとって 道端に立っている石には興味があるのでございます。
川沿いの遊歩道を歩いて一番奥の間歩(坑道)へ向かうのでした。→観光案内所の方に教えられたとおり
刻まれている文言にうなずき
過去から あまたの人々が見たと思うと タダの石ではなく神々しさを感じるものでございます。
良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/2d0bafa0504bd775bc382f0c04e5d46c.jpg)
顔を横にしてご覧ください。ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/327082300fbd977792ea959aa5860429.jpg)
その佐毘売山神社でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/82f0f27d47b9cf973123dce5237c10ea.jpg)
明治時代のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/86d71f4cc4322a1cd857862c7ec58cec.jpg)
世界遺産の銀山でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/f2ee8eff83872a2ff3ddb4e98647b790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b7/5ff3fcabbb1a4957e91a7a56e0ff64bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/3874685f2d9514686743aebe7a32a152.jpg)
目指す奥の龍源寺間歩でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/35ca19678df647604aa4589d6f0c9dcd.jpg)
そろそろと坑道に向かうのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0e/ea90104bd7ae580c4908cd12f7ca1675.jpg)
涼しいのでございます。手掘りでノミの跡が残っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/3c5ff35526b1fdad6e5af83e7021a91f.jpg)
主坑道から鉱脈にそって枝のように掘り進んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/ee77a3519065a938fb1450f54c8e2a3c.jpg)
坑道を出て大森の街並みを歩くのでございます。いい道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/3423e5d32aa8d0eed0f73945ea0361a1.jpg)
世界遺産には2007年に登録され、もう8年がたっています。
訪れる環境客は減っているとのことです。
街並みを歩く方もあまりおらず、ゆっくりと家並みを楽しむことができました。
観世音寺から眺める街並みでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/56593e04828e050c26ebd63fbac81d8b.jpg)
旧大森代官所跡でございます。石見銀山資料館になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/5fa1b0f16c65b0ebf45b8f19d56d306f.jpg)
銀山の歴史をお勉強させていただきまして
お昼になりましたので、近くの食堂で「出雲そば」をいただいたのでございます。美味しゅうございました。
バスでJR大田駅に行き ちょうど特急が来て乗って出雲市に戻ったのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/a1364fb4ba38b3ee07edaf2450c954bd.jpg)
まだまだ時間があるし せっかくなのでまた大社に向かいます。
昨日行けなかった場所が心残りでして その場所を目指してバスで向かいます。
その場所というのは ココでございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/19519d482c4f15c0dcda26e105aadf32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/48dd0a06d13d63939e0ae166517537c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/d5a15ac76a49e7c58faa8d46838b9ba1.jpg)
国の重要文化財でございます。
駅舎の重要文化財は この駅の他、東京駅と門司港駅が指定されているのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/6f8c0841511b19d9fe01183ed3f52977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/a548bc7435d53c49f100d9c7093786bd.jpg)
素晴らしい建物でございます。
ホームにはウサギの絵があしらわれているところがございまして
ガマの穂も一緒に描かれているのでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/1983e3ae15e61492c067117e64e60229.jpg)
D51の機関車もございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/37124e241be8cb927d8f6ed74af43cce.jpg)
中をのぞくと駅員のマネキンが業務中でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/f28f5e52018cb290f2b7c14e26408664.jpg)
いい建物でした。来ることができてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/b85a2fb8159a4291015d0160ed967960.jpg)
旧大社駅からトボトボ歩いて出雲大社に向かいます。
途中に出雲の阿国の銅像がございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/19544aa9366f782e15dc2688e53d673d.jpg)
大鳥居を目指して歩くのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/d52e546ff49ae4ffb760f8bf5aa38e4a.jpg)
大社へ行く途中に 昨日降りた一畑電鉄の出雲大社前駅がございまして
また古い電車を見学して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/57cc1639eb51f76c4cb42b81ab7afab6.jpg)
二日目なのでゆっくり見学いたします。運転席も見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/42ce4e6339f8a6e73bb6323e274dff5b.jpg)
また出雲大社に参拝でございます。
昨日も来たのでございますが、灯台も見たかったし博物館にも行ったので、
今日はゆっくりと大社を見学したのでございます。
遷宮したお社の裏側も見て回りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/e7247edbcae833f7114af6d8b8575157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/a6eb00887a52878a130f3eae2f4e6775.jpg)
お参りして バスで出雲市駅前のビジネスホテルに戻ったのでございます。
今日はここまででございました。
朝早く出雲市を出て大田市に向かったのでございます。
乗客は学生さんが多く乗ってました。
学生さんたちが降りていき
JR大田市駅に到着。朝が早いためか
降りる方は少なく・・・あとは観光関係のお勤めの方くらい。
どうして良いかわからず駅前をウロウロ。駅の構内に観光案内所があり銀山について聞き込み。
バスの乗り方、銀山の歩き方を伝授していただき、いざ出発!
街道歩きが好きな者にとって 道端に立っている石には興味があるのでございます。
川沿いの遊歩道を歩いて一番奥の間歩(坑道)へ向かうのでした。→観光案内所の方に教えられたとおり
刻まれている文言にうなずき
過去から あまたの人々が見たと思うと タダの石ではなく神々しさを感じるものでございます。
良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/2d0bafa0504bd775bc382f0c04e5d46c.jpg)
顔を横にしてご覧ください。ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/327082300fbd977792ea959aa5860429.jpg)
その佐毘売山神社でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/82f0f27d47b9cf973123dce5237c10ea.jpg)
明治時代のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/86d71f4cc4322a1cd857862c7ec58cec.jpg)
世界遺産の銀山でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/f2ee8eff83872a2ff3ddb4e98647b790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b7/5ff3fcabbb1a4957e91a7a56e0ff64bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/3874685f2d9514686743aebe7a32a152.jpg)
目指す奥の龍源寺間歩でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/35ca19678df647604aa4589d6f0c9dcd.jpg)
そろそろと坑道に向かうのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0e/ea90104bd7ae580c4908cd12f7ca1675.jpg)
涼しいのでございます。手掘りでノミの跡が残っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/3c5ff35526b1fdad6e5af83e7021a91f.jpg)
主坑道から鉱脈にそって枝のように掘り進んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/ee77a3519065a938fb1450f54c8e2a3c.jpg)
坑道を出て大森の街並みを歩くのでございます。いい道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/3423e5d32aa8d0eed0f73945ea0361a1.jpg)
世界遺産には2007年に登録され、もう8年がたっています。
訪れる環境客は減っているとのことです。
街並みを歩く方もあまりおらず、ゆっくりと家並みを楽しむことができました。
観世音寺から眺める街並みでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/56593e04828e050c26ebd63fbac81d8b.jpg)
旧大森代官所跡でございます。石見銀山資料館になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/5fa1b0f16c65b0ebf45b8f19d56d306f.jpg)
銀山の歴史をお勉強させていただきまして
お昼になりましたので、近くの食堂で「出雲そば」をいただいたのでございます。美味しゅうございました。
バスでJR大田駅に行き ちょうど特急が来て乗って出雲市に戻ったのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/a1364fb4ba38b3ee07edaf2450c954bd.jpg)
まだまだ時間があるし せっかくなのでまた大社に向かいます。
昨日行けなかった場所が心残りでして その場所を目指してバスで向かいます。
その場所というのは ココでございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/19519d482c4f15c0dcda26e105aadf32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/48dd0a06d13d63939e0ae166517537c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/d5a15ac76a49e7c58faa8d46838b9ba1.jpg)
国の重要文化財でございます。
駅舎の重要文化財は この駅の他、東京駅と門司港駅が指定されているのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/6f8c0841511b19d9fe01183ed3f52977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/a548bc7435d53c49f100d9c7093786bd.jpg)
素晴らしい建物でございます。
ホームにはウサギの絵があしらわれているところがございまして
ガマの穂も一緒に描かれているのでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/1983e3ae15e61492c067117e64e60229.jpg)
D51の機関車もございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/37124e241be8cb927d8f6ed74af43cce.jpg)
中をのぞくと駅員のマネキンが業務中でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/f28f5e52018cb290f2b7c14e26408664.jpg)
いい建物でした。来ることができてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/b85a2fb8159a4291015d0160ed967960.jpg)
旧大社駅からトボトボ歩いて出雲大社に向かいます。
途中に出雲の阿国の銅像がございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/19544aa9366f782e15dc2688e53d673d.jpg)
大鳥居を目指して歩くのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/d52e546ff49ae4ffb760f8bf5aa38e4a.jpg)
大社へ行く途中に 昨日降りた一畑電鉄の出雲大社前駅がございまして
また古い電車を見学して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/57cc1639eb51f76c4cb42b81ab7afab6.jpg)
二日目なのでゆっくり見学いたします。運転席も見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/42ce4e6339f8a6e73bb6323e274dff5b.jpg)
また出雲大社に参拝でございます。
昨日も来たのでございますが、灯台も見たかったし博物館にも行ったので、
今日はゆっくりと大社を見学したのでございます。
遷宮したお社の裏側も見て回りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/e7247edbcae833f7114af6d8b8575157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/a6eb00887a52878a130f3eae2f4e6775.jpg)
お参りして バスで出雲市駅前のビジネスホテルに戻ったのでございます。
今日はここまででございました。