5月21日(火)
藍場川の旧宅をあとに 行ってみたいところがあるので気が急くのでした。
萩市を完全に見て回れたかというと心残りもありますが、萩市をあとに日本海側を西に向かって移動します。
お昼は、長門市の仙崎というところの道の駅で海鮮丼をいただきました。

昨日は雨が降り 海も荒れていたのか 時化で有名なイカはあがっていなかったのか 丼の中にございませんでした。
お値段の割りには、ちょっと ネタが少ないような・・・ ちょっと残念でございました。
ここは詩人 金子みすゞの出身地だそうで記念館がありまして、
記念館に寄っても良いかなとちょっと思ったのですが、予定していなかったこと、次に訪ねたい場所へ行く時間が
どのくらいかかるかわからないので、記念館の前の通りを車で通り過ぎ 次に先を急ぎました。
ナビに導かれ千畳敷に到着。

標高333mだそうです。日本海の眺めと吹き渡る風が気持ちがいい。
それから 海外の方にも人気の場所へ、最近 観光パンフレットなどで紹介されてます。



今日もたくさんの観光客がお見えでした。中国人が観光バスで来ていました。ワイワイガヤガヤ
さらに下関に向かって移動。
角島へGO! 橋を渡って 橋の長さは1780mもあるそうな。

灯台に到着!

灯台も好きです。

参観寄付金200円を支払い灯台内部へ

螺旋階段があり灯台のレンズ下の踊り場まで上ることが出来ました。
踊り場からの眺め 天気が良くて良い眺め

写真の右上部に見える白い建物は教会だそうで、映画に使われたセットだそうです。
家内は下から見上げる高さにおびえ、怖いとのことで下で待機。

二つの円形はイングリッシュガーデン風の公園だそうです。
写真上部に見える二つの石柱(石門?)とあずま屋の間に ぽっんと家内の姿が見え手を振り返します。
灯台からの眺めを堪能して 螺旋階段をそろりそろりとおりました。

写真左のガラスは 灯火のレンズです。
またそろりそろりと降りて

見上げる灯台美しい

灯台守の宿舎は資料館になってました。


1876年(明治9年)初点灯とのことで すでに143年の歴史があります。明治、大正、昭和、平成、令和でございます。

日本の灯台50選に選ばれているんだそうです。
来られて良かった。

家内はアイスを食べて時間をつぶしていたようです。おみやげ屋さんがあったので何か買ってました。
帰ろうと駐車場に行くと 赤い鳥居がたくさんあった稲荷神社で会った中国人が 観光バスから降りてくるところでした。
ワイワイガヤガヤ
一緒の観光ルートかな?この時間だと泊まりは下関市かな?などと話、まさか宿泊先まで一緒じゃないよね?
中国人はお金持ちだから 自分たちが泊まる予定のビジネスホテルには泊まらないよね。
などと話しながら橋を渡って下関に向かうのでした。

道の駅「北浦街道ほうほく」から見える角島大橋

ほんと天気に恵まれて良かった。
ナビに頼りながら下関のビジネスホテルへたどり着いた時に
灯台の駐車場でお会いした まさかの中国人たちが観光バスから降りているところでした。ワイワイガヤガヤ
夕食はホテルで紹介された居酒屋へ ホテルの方から紹介された中で一番近いお店へ が、
本日、貸し切りの張り紙。もはや中国人のツアー客が貸し切ったとしか思えない。おそるべし
しかたがないので ホテルに次に近い居酒屋へ ひれ酒とお魚をいただきました。二日目は暮れていきました。
藍場川の旧宅をあとに 行ってみたいところがあるので気が急くのでした。
萩市を完全に見て回れたかというと心残りもありますが、萩市をあとに日本海側を西に向かって移動します。
お昼は、長門市の仙崎というところの道の駅で海鮮丼をいただきました。

昨日は雨が降り 海も荒れていたのか 時化で有名なイカはあがっていなかったのか 丼の中にございませんでした。
お値段の割りには、ちょっと ネタが少ないような・・・ ちょっと残念でございました。
ここは詩人 金子みすゞの出身地だそうで記念館がありまして、
記念館に寄っても良いかなとちょっと思ったのですが、予定していなかったこと、次に訪ねたい場所へ行く時間が
どのくらいかかるかわからないので、記念館の前の通りを車で通り過ぎ 次に先を急ぎました。
ナビに導かれ千畳敷に到着。

標高333mだそうです。日本海の眺めと吹き渡る風が気持ちがいい。
それから 海外の方にも人気の場所へ、最近 観光パンフレットなどで紹介されてます。



今日もたくさんの観光客がお見えでした。中国人が観光バスで来ていました。ワイワイガヤガヤ
さらに下関に向かって移動。
角島へGO! 橋を渡って 橋の長さは1780mもあるそうな。

灯台に到着!

灯台も好きです。

参観寄付金200円を支払い灯台内部へ

螺旋階段があり灯台のレンズ下の踊り場まで上ることが出来ました。
踊り場からの眺め 天気が良くて良い眺め

写真の右上部に見える白い建物は教会だそうで、映画に使われたセットだそうです。
家内は下から見上げる高さにおびえ、怖いとのことで下で待機。

二つの円形はイングリッシュガーデン風の公園だそうです。
写真上部に見える二つの石柱(石門?)とあずま屋の間に ぽっんと家内の姿が見え手を振り返します。
灯台からの眺めを堪能して 螺旋階段をそろりそろりとおりました。

写真左のガラスは 灯火のレンズです。
またそろりそろりと降りて

見上げる灯台美しい

灯台守の宿舎は資料館になってました。


1876年(明治9年)初点灯とのことで すでに143年の歴史があります。明治、大正、昭和、平成、令和でございます。

日本の灯台50選に選ばれているんだそうです。
来られて良かった。

家内はアイスを食べて時間をつぶしていたようです。おみやげ屋さんがあったので何か買ってました。
帰ろうと駐車場に行くと 赤い鳥居がたくさんあった稲荷神社で会った中国人が 観光バスから降りてくるところでした。
ワイワイガヤガヤ
一緒の観光ルートかな?この時間だと泊まりは下関市かな?などと話、まさか宿泊先まで一緒じゃないよね?
中国人はお金持ちだから 自分たちが泊まる予定のビジネスホテルには泊まらないよね。
などと話しながら橋を渡って下関に向かうのでした。

道の駅「北浦街道ほうほく」から見える角島大橋

ほんと天気に恵まれて良かった。
ナビに頼りながら下関のビジネスホテルへたどり着いた時に
灯台の駐車場でお会いした まさかの中国人たちが観光バスから降りているところでした。ワイワイガヤガヤ
夕食はホテルで紹介された居酒屋へ ホテルの方から紹介された中で一番近いお店へ が、
本日、貸し切りの張り紙。もはや中国人のツアー客が貸し切ったとしか思えない。おそるべし
しかたがないので ホテルに次に近い居酒屋へ ひれ酒とお魚をいただきました。二日目は暮れていきました。