いよいよ今年も夏本番を迎えこの施設からも太陽光を全身に浴びて葉を広げた木々の歓喜の姿が見て取れます。
こんな風景に目を奪われていると、いつの間にかその中に子供時代の自分が現れ”ああそうだったなあ”と懐かしくなります。
今頃になると田植えの準備に大忙しでした。
「田の畔草刈は以前書いたとおりです。
もっと重労働は「田お漉(おこし)でした。二毛作で、育てていた麦を刈取り、高く盛り上げていた土を平らにする作業です、
結構重労働で持ってきた番茶を浴びるほど飲んで汗をかき、
首に掛けたタオルで汗を拭きながらする作業でした。
この作業は本当は雨の日の方が楽ですが、
お天気も意地悪でそんなに思うようにはなりません。
最近は「田植え機」も普及してきて、広い田んぼも半日ぐらいで田植えが済むようですが 以前は親戚の方々のお手伝うを頂いても1日仕事でした。
本当に大変なのは農家の主婦でした。
田植えを手伝って疲れ切った体で家に帰ると直ぐ夕飯の支度です。
お風呂は最後に入って、お湯も随分少なくなっていて「首まで湯につかって・・・といっても足首までしか湯がなかった」とよく母が笑っていました。
田植えを終わって8月には田の草取りや施肥をして順調だと喜ぶのもつかの間9月になって台風が来ると稲は倒れ一瞬にして数か月の努力も水の泡。
もう食べられるお米は収穫できません。
それでも、百姓は黙々と作業を続け誰にも文句が言えません。(T)
もう少し巨視的にみると、30年もすぎると人口は倍になりますが、田圃は倍になりません。つまり、必然的に貧乏になるということです。具体的には、農家の次男・三男は相続する田畑が無くなり、工場労働者になるしかない。と云う宿命を背負わされ、 今までの経験や技術が無になってしまいます。
日本の場合、中国東北部《満州)へ進出してそこへ東北の農民に移住を勧めます。南米のブラジルとかへも大勢の移民をしました。
しかし、ここでも、楽な暮らしはできません。
本当に一国のリーダーに背負わされた課題は大変でした。また脱線し申し訳ありません。(T)
無花果畑の農作業