かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

今年も我が家にツバメは来ただろうか?

2017-06-11 | 気ままなる日々の記録

  住宅型有料老人ホームに夫婦揃って入居して3年になります。

 僕が明け方の5時にトイレに起きてその場に崩れ落ち救急車のお世話になって近くの総合病院に運ばれたのが12月25日。 そこでいろいろ応急手当てを受けて最後に脳のCT検査を受けて戴いた病名が「右脳視床下部内出血による左半身不随」というもので、総合病院から専門病院へ転院となり、さらにそこから、再度リハビリ設備が充実しているからということでここへ移るように云われて、今日に至っています。

 僕が育った生家は純粋な農村地帯にあって、廻らには田圃も畑もたくさんあって、夕暮れともなれば田圃からは蛙の鳴き声が聞こえ夜には蛙の鳴き声の大合唱に眠られないほどであった。5月ごろには前年我が家で育ったツバメが帰って来て巣の修理を始めそこに卵を産み2羽のツバメが交代で抱卵し子ツバメに餌を運んだ。子ツバメが大きくなる頃沢山の糞を落とすので毎朝巣の下を掃除するのが子どもの仕事になっていた。

 此処へ来てからも3階や5階の窓から眺めるのは決まって田畑でありその上を飛び交うツバメである。ここで発見したことはツバメは羽ばたきもせず何もしないのにスーッと天に昇って行くということである。よく見ていると、そこに上昇気流が起こっていてツバメはそこへ入って羽を広げているだけで天高く登って行きある高さまで来たとき少し羽を動かし45度下方へ向かって滑空する。

 その途中にとんでいる昆虫を食べて食事としているということである。毎年5月下旬にツバメが我が家に来ていたが、それは、昨年ここを巣立ったツバメだと云っていたが印をつけて調べたわけではない。ただ我が家の場合ツバメが出入りしやすいように壁の一角を切り取っていたが来たばかりのツバメがその穴を上手に使って出入りするので、子供の時に覚えたルートを思い出していると云えなくもない。

  

                     梅雨の合い間に

 

 

 

 

 


「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」

2017-06-11 | 気ままなる日々の記録

   今日は日曜日、終日何の予定もない。僕はよほどの自由人願望が強いのか、これだけで、ワクワクする。

 そこで、新潮文庫の見出しの題名の文庫を読み始めた。 僕らが高校時代に習った日本史では、そこをキチンと教えてもらえなかった。戦犯裁判というものがあって、東条英機氏を始め7人ほどが死刑の判決を受けて処刑されたが、この裁判を行ったのはGHQで、日本政府ではなかった。 本来ならば戦後の新政府の手で、何故我が国は世界を相手に戦争をしてしまったかを、分析し「過ちは二度と起こしませんと」国民に示してほしかったが政府が主催する検討委員会も開催されなかった。

 日本人は本当に論理的でなく、都合の悪いことはすぐに「水に流す」ことが好きで、なかったことにしようとする傾向がある。 そのうえ「お祓い」をすれば、責任は問われないという傾向もある。新年を迎える時お宮で大切なことは、「水拭き」と「お祓い」である。日本人の傾向は、神道から来ているかもしれない。

  最後に、見出しの件ですが、日本のマスコミ(主に)新聞の罪を忘れてはならない。特に朝日新聞が顕著だったようだ。 日清戦争の頃から従軍記者を派遣し、「勝った勝った」と云う記事を書いたという。そうすると、新聞購読者が増加し、新聞社は増資をし、 発行部数を増やしたという。今まで新聞を摂っていなかった、家庭が新聞をとるようになって、新聞市場は活気に溢れたという。

 2.26事件や5,15事件によって、リベラルな貴族や知識人が軍人によって暗殺された影響で、リベラル派が口をつぐんだことも忘れてはならない。

 我が日本民族は短絡的なところがあり、複雑化する国際情勢の中で複眼思考とか、人道的思考を見失うことなく目立たなても、他国から尊敬される国でありたいものである。(T)

    

                                                             ブルーベリーのみ