長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

子どもの日

2011-05-05 08:58:29 | Weblog
菖蒲湯に入って元気になる日。
大人になると、菖蒲を寸胴にいけて、そこでお茶や
お酒を飲む日。盃に、菖蒲の葉の先をきって浮かべて飲むと、
粋な感じになる。

今日の天声人語に、東北の言葉の「までい」がのっていた。
丁寧に、とか、こころをこめて、という意味で、「真手」
からきたそうだ。いろいろな人たちの、「手」で築かれてきた
文化や日常の生活が、一瞬にして崩壊した。でも、またいろいろな
人の「手」や、さしのべられた「手」で、また前にすすもうとしている。
「じっと手を見る」・・・自分の手で、何かできることを、毎日こつこつ
やっていく。すると何かが見えてくる。

今日は「家で蕎麦を」という要望があったので、5時前から起きて
元気に蕎麦をうった。五十肩も、連休の苦行みたいな蕎麦うちで
だいぶよくなってきた。蕎麦を打つ手であり、珈琲の焙煎や抽出を
する「手」でもある。これから水出しコーヒーの季節。この時期は
毎日、石臼で珈琲豆を挽き、一滴一滴の水で、水出し珈琲をつくる。
珈琲の豆も、水の一滴一滴も、粒々皆辛苦の賜物。
持続可能で低エネルギーな生活、スローライフというのは、
「手」でつくっていくものだ。きっと。

今日は木曜日だけど、通常営業。
明日は代休。

5月15日(日)は「墨田ぶらり下町音楽祭」
7日(土)の「アド街ック天国」で、紹介されるので、
前売りチケットは、はやいうちどうぞ。3000円(500円は
義援金)