もうユリカモメもカルガモもバンもオオバンも見られず、水辺の鳥はアオサギだけ。
草地には相変わらずスズメもハトもいます。
そんな中、鳩に交じってムクドリが餌を食べてました。
鳩と一緒だと人の目が気にならないというか、鳩でカムフラージュしているつもりかも。
ムクドリだけのグループもいましたが、そちらは警戒心が強く、近づくとすぐ逃げる。
こちらのムクドリは近づいても無視して食事してました。
食べ . . . 本文を読む
星の数や地色では同定できないナミテントウ。
これは多紋型。
一番上に左右の鞘翅を跨ぐ形で1つ紋がありますが、そこから左右にそれぞれ
4列で2-3-3-1、合計でその2倍+1、つまり19個の星があります。
こちらは別の同じ紋数のナミテントウ。
上から3列目の3つがくっついてます。
これは2紋型のナミテントウ。
別の木だけど同じ個体かどうかは不明。
スパイダーマンの目のような白い紋は胸 . . . 本文を読む
終齢になると急に食欲が増すというか大食漢になるようです。
それは十分承知していたので、今回終齢を取り込んでいない理由でもあるのですが、
1本のミカンは上部の新芽が丸裸になってました。
せっせとお食事中。
この2枚はどちらも尻からの撮影。
あと1週間、食っちゃ寝、食っちゃ寝の生活です。
これは寝てるところ。
A木(仮名)に3匹、B木(仮名)に終齢2匹、若齢3匹は健在。
極小だった若齢は見 . . . 本文を読む
先日、TVのとある番組で節約だったかな、特集をやっていて
経済評論家みたいな人が出てきて「住宅ローンの繰り上げ返済は損か得か」
あるいは「繰り上げ返済はした方が良いかどうか」を解説していた。
その説明がどうにも納得できず、いまだにもやもやしているので書いておく。
答えは大方の予想に反して「繰り上げ返済は損」あるいは「しない方が良い」で、
その理由として、現在のローン利率を上げていた。
住宅ロ . . . 本文を読む
サクラには自家不稔性があり、雌しべとS型因子(遺伝子)が同じ花粉では結実しない
・・はずですが、中には勘違いして、おそらくは突然変異か遺伝子異常か何かでしょうが、
「実」がつく、ついているように見えることがあります。
バルコニーで何輪か咲いたうち一つだけ残ったのがトップの写真。
それ以外のものは、マッチ棒の状態で落果しました。
種はアメリカンチェリーだと思うし、複数の桜が同時には咲いていないの . . . 本文を読む
今日、小名木川沿いの遊歩道の真ん中にアオサギ。
鳩もいっぱいいたので、遠目には左にいた男性が餌でもやっているのかと思った。
あるいは鳩にやっている餌を狙っているのかも、なんて思いながら近づくと、
左の男性はケータイで写メを撮ろうとしているところだった。
アオサギは、ゆっくりと歩き、飛び立ちそうになり、ロープの上に飛び上がった。
男性「何ですかね」
私 「アオサギですね」
男性「鷺ですか」
. . . 本文を読む