
ハーブの一種と言っていいんでしょうね。
小さい鉢植えの「木の芽」として買いました。
アオドウガネと思われる甲虫の幼虫がいたり、アゲハチョウの幼虫がたくさんついたりしましたが、
結構たくさん採れました。
「木の芽」としてそのまま使うだけでなく「木の芽みそ」も作ったりもしました。
やがて葉が全部落ち、冬越しになりましたが、春になるまで枯れてしまったかどうかわかりにくいのが
素人にはつらいところです。
冬の間にアオドウガネに限らず土中に住む幼虫がいないかどうか確認すればよかったのですが、何もせず。
最近新芽が出始めて一安心しているところです。
昔は植木の鉢替えもしたし、土を入れ替えたりもしましたが、最近は山椒に限ったことではないのですが、
面倒になってろくな手入れもしていません。
手入れが悪いとダメになってしまう草木も出てきます。
逆に勝手に種を蒔き散らかして、次々と増えていくものもあったりして混沌としています。
ハープというか香草は、この山椒のほかにローズマリー、ミント、レモンバームなどがあります。
植えた記憶がないのにルッコラの花が咲いてびっくりしたことがありますが、無くなってしまいました。
とりあえず山椒は生きていたので、今年も使えそうですが、アゲハチョウにはご遠慮願うことにします。
小さい鉢植えの「木の芽」として買いました。
アオドウガネと思われる甲虫の幼虫がいたり、アゲハチョウの幼虫がたくさんついたりしましたが、
結構たくさん採れました。
「木の芽」としてそのまま使うだけでなく「木の芽みそ」も作ったりもしました。
やがて葉が全部落ち、冬越しになりましたが、春になるまで枯れてしまったかどうかわかりにくいのが
素人にはつらいところです。
冬の間にアオドウガネに限らず土中に住む幼虫がいないかどうか確認すればよかったのですが、何もせず。
最近新芽が出始めて一安心しているところです。
昔は植木の鉢替えもしたし、土を入れ替えたりもしましたが、最近は山椒に限ったことではないのですが、
面倒になってろくな手入れもしていません。
手入れが悪いとダメになってしまう草木も出てきます。
逆に勝手に種を蒔き散らかして、次々と増えていくものもあったりして混沌としています。
ハープというか香草は、この山椒のほかにローズマリー、ミント、レモンバームなどがあります。
植えた記憶がないのにルッコラの花が咲いてびっくりしたことがありますが、無くなってしまいました。
とりあえず山椒は生きていたので、今年も使えそうですが、アゲハチョウにはご遠慮願うことにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます