ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

ノートPC、要らない人はどうするの?

2007-02-03 22:50:13 | IT
新入生、漏れなくノートPC お茶の水女大がPR作戦(朝日新聞) - goo ニュース

452人全員にノートPC。
普通に買えば10万じゃたいしたノートは買えないが、
そこはアカデミック・ディスカウントで、
メーカーも安く入れてくるでしょう。

一人頭10万としても4520万円になるから結構なものだ。

記事によれば、
>自分専用のパソコンを持つ学生は意外に少ないことがわかった
そうだけど、
少ないって、いったい、どれくらいの数なの?

>高度な情報処理能力を持つことが、社会で活躍する武器になる
のは、その通りだろうけど、どういう使い方を想定しているのかな。

すでに自分用のPCを持っている人には有難迷惑かも知れん。
大体、ソフト(やバージョン)が違うと使いづらいもんだしね。

大学と家で別々に持つのも面倒だし、持ち歩くのも面倒だ。

大学で学生にPCの持ち込みを許しているところは多い。
しかし、セキュリティの問題で、管理が大変なことも確か。

ノートPCのセキュリティ管理だけでなく、
大学側のセキュリティも強化しないといけないし、
従来とは違う管理手法を取る必要があるかもしれない。
そういうところも含めて考えると、数千万じゃ済まない。

大学でしか使わせないと管理はまだ楽だが、
そうすると当初の目的が達成できないかもしれない。

だからと言って、自由に持ち歩きさせるのも心配。
忘れたり、盗まれたしの心配もあるし、壊したり、壊されたり。

やっちゃうわけじゃなく、1年間貸すわけで、
2年になったら1年に渡さなくちゃなんない。

なくしたらどうすんの。
データの吸い上げもしないといけないし。
面倒だから要らないって人も出てくると思うよ。

と、ケチばっかりつけたけど、
上手に使えば大学も便利になることは確か。

出席管理、レポートの管理、成績管理、
学生への通知、事務手続き、等々。

不達の管理もできるし、集約もしやすい。
そのほかにもメリットはたくさん考えられる。

しかし、その場合は自分のPCがあるかどうかにかかわらず、
持つことを義務付ける必要がある。
そして、それはすなわち学生管理の強化に他ならない。

果たして学生を誘引するツールになるのでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女子プロゴルフ、開幕間近。 | トップ | 地球温暖化で氷河期が来る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

IT」カテゴリの最新記事