順不同ですが、まが、ビワ。
3カ所にあった実は一カ所が落果し2カ所合わせて10数個に減りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d6/50c210063003520f8d4d78a581705e74.jpg)
続いてサクラ。
サクランボと言えば2つの実がつながている形を思い浮かべますが(個人的感想です)
3つ以上の花が付いたものも結構多い。
2つのものは摘果しているのかもしれません。
結実しなかったものはほぼ落ちて、10数個残りました。
箸がとんがっているものが多かったのですが、全体に丸くなってきました。
食べられるまで育つでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/514446c64ec1fc7cfccfc7a2939f83b9.jpg)
それから一応去年も結実したナシ。
こちらも落ちるべきものは落ちて、残りは10個弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/bc3560e267197138f5fceecefc4512b5.jpg)
最後にリンゴ。
残ったのは一個だけ。
どこまで大きくなるか楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/ff64353349adb6cdf542af720d1dc61c.jpg)
サクラ、リンゴ、ナシは自家不稔性の強いバラ科なので、基本1本だけでは実が付きません。
たまについても育つ前に落ちるらしく、どうなるか不透明ですが、食べられれば万々歳です。
なお、果樹農家では実の数を減らすために摘果をするようです。
そうしないとすべての実が小ぶりになってしまうらしい。
*
おまけ。
クワ。
桑です。蚕(かいこ)が食べるやつ。
小学校か中学校の理科で育てたことがある人もいるかもしれません。あのカイコが食べる桑。
こちらも結実しなかったものは落ちて残りはわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/025545f11aaa19816d97b55cc55d8207.jpg)
本来どれぐらい大きくなるものかわかりませんが、小さい。
一応食べられます。
3カ所にあった実は一カ所が落果し2カ所合わせて10数個に減りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d6/50c210063003520f8d4d78a581705e74.jpg)
続いてサクラ。
サクランボと言えば2つの実がつながている形を思い浮かべますが(個人的感想です)
3つ以上の花が付いたものも結構多い。
2つのものは摘果しているのかもしれません。
結実しなかったものはほぼ落ちて、10数個残りました。
箸がとんがっているものが多かったのですが、全体に丸くなってきました。
食べられるまで育つでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/514446c64ec1fc7cfccfc7a2939f83b9.jpg)
それから一応去年も結実したナシ。
こちらも落ちるべきものは落ちて、残りは10個弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/bc3560e267197138f5fceecefc4512b5.jpg)
最後にリンゴ。
残ったのは一個だけ。
どこまで大きくなるか楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/ff64353349adb6cdf542af720d1dc61c.jpg)
サクラ、リンゴ、ナシは自家不稔性の強いバラ科なので、基本1本だけでは実が付きません。
たまについても育つ前に落ちるらしく、どうなるか不透明ですが、食べられれば万々歳です。
なお、果樹農家では実の数を減らすために摘果をするようです。
そうしないとすべての実が小ぶりになってしまうらしい。
*
おまけ。
クワ。
桑です。蚕(かいこ)が食べるやつ。
小学校か中学校の理科で育てたことがある人もいるかもしれません。あのカイコが食べる桑。
こちらも結実しなかったものは落ちて残りはわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/025545f11aaa19816d97b55cc55d8207.jpg)
本来どれぐらい大きくなるものかわかりませんが、小さい。
一応食べられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます