昨日は自治会のイベントでペーパークラフトの「兜飾り」を作りました。
元々のデータはA4用紙への印刷ですが、パーツがかなり細かく、
作れそうもなく、倍(A3、141%)でもぎりぎり。
パーツの配置を変えてさらに倍にしましたが、これが失敗。
難易度は変わらないはずが、切る量が増えるともに、
接着の難易度が増し、所要時間も倍増。
更に悪いことに説明文があっさりしすぎていてよくわからない。
番号を振るなど手を加えましたが、細かい点までは説明できず。
パーツの重ね具合などは皆さん試作品を見て確認せざるを得ない状況でした。
私は試作もしていたのでコツがわかっており、説明や補助をしながらで、
ここまでやりましたが、予定の2時間では完成にほど遠く、
最も進んだ人で兜を置く箱の上部分まで、
大多数の人は兜ができればよし、といった状況でした。
こちらの選定ミスでした。
もっと簡単なもの(ただし、かなりチンケ)もあったので、それにすればよかったかも。
元々のデータはA4用紙への印刷ですが、パーツがかなり細かく、
作れそうもなく、倍(A3、141%)でもぎりぎり。
パーツの配置を変えてさらに倍にしましたが、これが失敗。
難易度は変わらないはずが、切る量が増えるともに、
接着の難易度が増し、所要時間も倍増。
更に悪いことに説明文があっさりしすぎていてよくわからない。
番号を振るなど手を加えましたが、細かい点までは説明できず。
パーツの重ね具合などは皆さん試作品を見て確認せざるを得ない状況でした。
私は試作もしていたのでコツがわかっており、説明や補助をしながらで、
ここまでやりましたが、予定の2時間では完成にほど遠く、
最も進んだ人で兜を置く箱の上部分まで、
大多数の人は兜ができればよし、といった状況でした。
こちらの選定ミスでした。
もっと簡単なもの(ただし、かなりチンケ)もあったので、それにすればよかったかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます