米ワーナー、BDとHDの両規格対応の次世代DVD「トータルHD」発表へ(ロイター) - goo ニュース
ブルーでもHDでも再生OK、ワーナーが次世代ソフト(読売新聞) - goo ニュース
どういう原理になっているのかはよく判りません。
トップニュースでは「規格競争に終止符か」とありますが、早計の気がします。
BD(ブルーレイ・ディスク)とHD-DVDの規格戦争は
ビデオのベータとVHSになぞらえて言われることが多いですが、
私はそれとは大きく違うと考えています。
ベータとVHSは記録方式がどうのこうの以前にビデオカセットの大きさが違い、
VHSのビデオテープは物理的にベータのドライブに入りません。
ベータのビデオテープもVHSのドライブにはかかりません。
しかし、ブルーレイディスクとHD-DVDはメディアのサイズは同じ。
入れるだけならどちらのメディアもどちらのドライブにも入ります。
(カートリッジなしのタイプの場合)
使用するレーザー光の波長も同じです。
メディアの直径やレーザーの波長の問題ではなく、記録層の厚みをはじめとして、
細かい規格が異なっているので互換性がないのです。
ベータとVHSの両方が見れるビデオデッキを作るには、
両方のビデオカセットが入る「口」が必要ですが、(実際にそういうのがあった)
BDとHD-DVDなら同じ「口」から入れられるわけで、
メディアの規格が違ってもドライブが両対応になれば再生はできます。
とは言っても、両対応のドライブはまだなく、できても割高になるでしょうし、
ユーザがわざわざそれを選ぶとは限りません。
両規格の映像の精細さや音の美しさは素人には違いが分からないレベルですし、
ユーザも勝ち馬に乗ろうと考えるのは自然です。
とすると、コンテンツメーカーの戦略は、両規格のソフトを発売するか、
プレーヤーが多く売れるほうの規格を優先するかです。
プレーヤー、つまりドライブも規格争いで主導権を取りたいメーカーを除けば、
良いソフトの多く出る規格に乗っかりたいのは自然でしょう。
となってくると、ハードメーカー、ソフトメーカー、ユーザーがまさに三すくみ。
誰も勝利者になれない、というのが今の状況です。
今回の「トータルHD」は、メディア側が両規格のドライブに対応するもので、
言ってみれば、WinでもMACでも使える、みたいなものです。
詳細が分からないので、これがBDやHD-DVDと比べてどうなのか、
例えば記録容量(再生可能時間)や、画質や音質がどうなのかは分かりません。
それぞれの規格のドライブで見た時に同じように見えるのかどうかも判りません。
もし、ほとんど差がないのであれば、
コンテンツメーカーは、ドライブの売れ行きを気にすることなく、
「トータルHD」に乗っかればいいわけですし、
大きな差があれば、また様子見を決め込むこともあるでしょう。
コンテンツが「トータルHD」に傾倒していけば、
ユーザは規格以外の訴求点に従ってハードを選ぶことになるでしょう。
例えば、「ドラクエ」や「FF」がWiiでもPS3でも遊べるとしたら、
WiiとPS3のどっちを買うか?みたいなもんですね。
トータルHDがどちらかのハードへの収束を促すのか、
両立することになるかは何とも言えませんね。
ユーザの様子見の期間が長引くかもしれません。
もし「トータルHD規格対応」のドライブが出てくる、
なんてことになると、混乱が一層深まるかもしれません。
ブルーでもHDでも再生OK、ワーナーが次世代ソフト(読売新聞) - goo ニュース
どういう原理になっているのかはよく判りません。
トップニュースでは「規格競争に終止符か」とありますが、早計の気がします。
BD(ブルーレイ・ディスク)とHD-DVDの規格戦争は
ビデオのベータとVHSになぞらえて言われることが多いですが、
私はそれとは大きく違うと考えています。
ベータとVHSは記録方式がどうのこうの以前にビデオカセットの大きさが違い、
VHSのビデオテープは物理的にベータのドライブに入りません。
ベータのビデオテープもVHSのドライブにはかかりません。
しかし、ブルーレイディスクとHD-DVDはメディアのサイズは同じ。
入れるだけならどちらのメディアもどちらのドライブにも入ります。
(カートリッジなしのタイプの場合)
使用するレーザー光の波長も同じです。
メディアの直径やレーザーの波長の問題ではなく、記録層の厚みをはじめとして、
細かい規格が異なっているので互換性がないのです。
ベータとVHSの両方が見れるビデオデッキを作るには、
両方のビデオカセットが入る「口」が必要ですが、(実際にそういうのがあった)
BDとHD-DVDなら同じ「口」から入れられるわけで、
メディアの規格が違ってもドライブが両対応になれば再生はできます。
とは言っても、両対応のドライブはまだなく、できても割高になるでしょうし、
ユーザがわざわざそれを選ぶとは限りません。
両規格の映像の精細さや音の美しさは素人には違いが分からないレベルですし、
ユーザも勝ち馬に乗ろうと考えるのは自然です。
とすると、コンテンツメーカーの戦略は、両規格のソフトを発売するか、
プレーヤーが多く売れるほうの規格を優先するかです。
プレーヤー、つまりドライブも規格争いで主導権を取りたいメーカーを除けば、
良いソフトの多く出る規格に乗っかりたいのは自然でしょう。
となってくると、ハードメーカー、ソフトメーカー、ユーザーがまさに三すくみ。
誰も勝利者になれない、というのが今の状況です。
今回の「トータルHD」は、メディア側が両規格のドライブに対応するもので、
言ってみれば、WinでもMACでも使える、みたいなものです。
詳細が分からないので、これがBDやHD-DVDと比べてどうなのか、
例えば記録容量(再生可能時間)や、画質や音質がどうなのかは分かりません。
それぞれの規格のドライブで見た時に同じように見えるのかどうかも判りません。
もし、ほとんど差がないのであれば、
コンテンツメーカーは、ドライブの売れ行きを気にすることなく、
「トータルHD」に乗っかればいいわけですし、
大きな差があれば、また様子見を決め込むこともあるでしょう。
コンテンツが「トータルHD」に傾倒していけば、
ユーザは規格以外の訴求点に従ってハードを選ぶことになるでしょう。
例えば、「ドラクエ」や「FF」がWiiでもPS3でも遊べるとしたら、
WiiとPS3のどっちを買うか?みたいなもんですね。
トータルHDがどちらかのハードへの収束を促すのか、
両立することになるかは何とも言えませんね。
ユーザの様子見の期間が長引くかもしれません。
もし「トータルHD規格対応」のドライブが出てくる、
なんてことになると、混乱が一層深まるかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます