軽減税率の対象から外食は外されるとのこと。
外食を軽減税率の対象にするとむしろ高所得者層
(高いものを外食する、頻繁に外食する)が得になるかららしい。
持ち帰りと出前は外食じゃないらしい。
持ち帰ると言って袋に詰めてもらい、そこで食べるのはどっちなんだ、
なんて議論がTVでされており、法逃れなのか、サービスなのか、
実にあいまいで問題になりそうだという。
ただ、現在でもあいまいな扱いはあるよ。
いわゆる立ち飲み屋。
酒屋で買った酒、ビールやつまみを客が勝手にその場で飲み食いするもの。
酒や料理を提供するには「飲食業」の許可がいる。
しかし、酒屋で竹輪やするめを売るのに「飲食業」の許可は要らない。
客からすれば、金を払ったらその場で食ったって問題ないでしょ。
飲み食いする場所を提供すると飲食業になるけど、酒やつまみを売るだけなら良い。
客がその場で袋を開けちゃって、飲み食い始めても店は文句は言えない。
椅子を出すと問題だけど、客が勝手に置いてあるビールケースを引っ張ってきて
その上に座って飲んでも文句は言えない。
その例に沿えば、テイクアウトとして買ったものをその場で食べても構わないわけで、
椅子を出してお食べくださいってのがまずければ椅子は出さなきゃいい。
ハンバーガーショップは「うちは持ち帰り専門です」として、椅子は止める。
ただし、カウンターテーブルっぽいものは作っておいて立ち食いしても止めない。
立ち食いそば屋もプラ製の容器にして「お持ち帰りですか」と聞きゃいい。
「持ち帰る」と言って買い「やっぱ冷めるとヤダからここで食べるわ」となると8%。
元々立ち食いなので、椅子はないしね。
回転ずしもありだね。
客にプラ容器を渡し寿司を詰めて持ち帰るのが原則だけど、
待ちきれず食っちゃったって体で。
立って詰めるとこぼすから座ってもいいとかね。
ほんとに詰めて、近くの別の場所で食べたっていいし。
スタバは勿論、普通の喫茶店、カフェも容器をプラか紙コップにすればOK。
持ち帰り品なのに、客が店の前で勝手に飲んじゃうわけだから。
更に出前もあいまい。
出前と言っても家に配達するだけが出前じゃない。
例えば何かの会合で集会室、会議室に届けてもらうのも出前だ。
じゃ、BBQをやるので、キャンプ場にピザを配達してもらうのは?
出前だよね。
じゃ、オープンスペースで、誰もが自由に出入りでき、
座り、語り、勉強できるところで飲食禁止でないところに届けてもらうのは良い?
良いんじゃないの。
出前するところに制限は付けにくいしね。
距離で決める?
じゃ自分ちの隣が蕎麦屋なら出前してもらえない? そんなことないよね。
公園に遊びに来て腹が減り、前の寿司屋から公園に出前してもらう。
これも出前。
出前する場所はどこでも良いんでしょ。
但し、フードコートはダメらしい。
じゃ、フードコートという名前はまずいので、改装してお店とは一線を画し、
フリースペースという名前にして店に取りに行くんじゃなく、出前してもらう。
良いんじゃないの。
再利用できる食器は外食だというのなら、ピザ、クレープ、アイス/ジェラート、
たこ焼き、お好み焼きだって良い、フライドキチンやハンバーガーもこれでいけるぞ。
無駄な包装や使い捨て容器は増えるけど「2%」が訴求点になるならやむなし。
でもそれってホントに軽減税率の趣旨に沿ってるのかな。
いっそのこと軽減税率なんか止めちまえってならないかね。
だって煩雑複雑になるだけで、どう決めたって不公平感は絶対残るし、
産業界だってこぞって反対してるし、小売業も困るし、
低所得者対策にならないことはみんな分かっているだろうし、
マニフェストに書いちゃったからやらなきゃって気持ちはわかりますけど、
まずいと思ったら止めてもいいわけで、このまま押し通しても
誰得?
外食を軽減税率の対象にするとむしろ高所得者層
(高いものを外食する、頻繁に外食する)が得になるかららしい。
持ち帰りと出前は外食じゃないらしい。
持ち帰ると言って袋に詰めてもらい、そこで食べるのはどっちなんだ、
なんて議論がTVでされており、法逃れなのか、サービスなのか、
実にあいまいで問題になりそうだという。
ただ、現在でもあいまいな扱いはあるよ。
いわゆる立ち飲み屋。
酒屋で買った酒、ビールやつまみを客が勝手にその場で飲み食いするもの。
酒や料理を提供するには「飲食業」の許可がいる。
しかし、酒屋で竹輪やするめを売るのに「飲食業」の許可は要らない。
客からすれば、金を払ったらその場で食ったって問題ないでしょ。
飲み食いする場所を提供すると飲食業になるけど、酒やつまみを売るだけなら良い。
客がその場で袋を開けちゃって、飲み食い始めても店は文句は言えない。
椅子を出すと問題だけど、客が勝手に置いてあるビールケースを引っ張ってきて
その上に座って飲んでも文句は言えない。
その例に沿えば、テイクアウトとして買ったものをその場で食べても構わないわけで、
椅子を出してお食べくださいってのがまずければ椅子は出さなきゃいい。
ハンバーガーショップは「うちは持ち帰り専門です」として、椅子は止める。
ただし、カウンターテーブルっぽいものは作っておいて立ち食いしても止めない。
立ち食いそば屋もプラ製の容器にして「お持ち帰りですか」と聞きゃいい。
「持ち帰る」と言って買い「やっぱ冷めるとヤダからここで食べるわ」となると8%。
元々立ち食いなので、椅子はないしね。
回転ずしもありだね。
客にプラ容器を渡し寿司を詰めて持ち帰るのが原則だけど、
待ちきれず食っちゃったって体で。
立って詰めるとこぼすから座ってもいいとかね。
ほんとに詰めて、近くの別の場所で食べたっていいし。
スタバは勿論、普通の喫茶店、カフェも容器をプラか紙コップにすればOK。
持ち帰り品なのに、客が店の前で勝手に飲んじゃうわけだから。
更に出前もあいまい。
出前と言っても家に配達するだけが出前じゃない。
例えば何かの会合で集会室、会議室に届けてもらうのも出前だ。
じゃ、BBQをやるので、キャンプ場にピザを配達してもらうのは?
出前だよね。
じゃ、オープンスペースで、誰もが自由に出入りでき、
座り、語り、勉強できるところで飲食禁止でないところに届けてもらうのは良い?
良いんじゃないの。
出前するところに制限は付けにくいしね。
距離で決める?
じゃ自分ちの隣が蕎麦屋なら出前してもらえない? そんなことないよね。
公園に遊びに来て腹が減り、前の寿司屋から公園に出前してもらう。
これも出前。
出前する場所はどこでも良いんでしょ。
但し、フードコートはダメらしい。
じゃ、フードコートという名前はまずいので、改装してお店とは一線を画し、
フリースペースという名前にして店に取りに行くんじゃなく、出前してもらう。
良いんじゃないの。
再利用できる食器は外食だというのなら、ピザ、クレープ、アイス/ジェラート、
たこ焼き、お好み焼きだって良い、フライドキチンやハンバーガーもこれでいけるぞ。
無駄な包装や使い捨て容器は増えるけど「2%」が訴求点になるならやむなし。
でもそれってホントに軽減税率の趣旨に沿ってるのかな。
いっそのこと軽減税率なんか止めちまえってならないかね。
だって煩雑複雑になるだけで、どう決めたって不公平感は絶対残るし、
産業界だってこぞって反対してるし、小売業も困るし、
低所得者対策にならないことはみんな分かっているだろうし、
マニフェストに書いちゃったからやらなきゃって気持ちはわかりますけど、
まずいと思ったら止めてもいいわけで、このまま押し通しても
誰得?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます