ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

ノートPCも電源内蔵が主流に?

2009-06-25 11:35:05 | IT
ACアダプター、PCに内蔵? 電源小型化の半導体開発(朝日新聞) - goo ニュース

よく調べてほしいのだが、ACアダプターの不要なノートPCもなかったわけではない。

東芝製でもあったし、日立製でもあった。

ただ、ハードの内蔵機能が増え、消費電力が増え、電源部の負荷が大きくなったのだろう、
いつしかほとんど見かけなくなってしまった。

現行生産品ではAC電源内蔵はもうないかもしれない。

これがまた内蔵されることになれば便利にはなる。

ノートPC以外でもDCアダプターはかさばるうえに機器ごとに違うし、
つけっぱなしにすれば電力も消費するし熱も出す。

滅多にAC電源で使わないものまで内蔵する必要はないけど、
本体に内蔵されれば便利だろうな、というものはいくつもある。

いっそ家庭のコンセントをDCにしてしまえばいいと書いている人がいたが、
それはあまりにも乱暴な意見。
ちょっと考えればわかるが、ボタン電池は除くとしても、
電池1本で動く機器から、2本、3本、4本は普通にあるし、
6本、8本なんてのもある。
アマチュア無線なんかは13.8Vが標準なんだよね。
(12Vでも動きますが)

将来はともかく、今現在はDC電源の機器が必要とする電圧は様々だから、
すべての電圧に対応したコンセントは用意できないし、
仮に電圧可変コンセントが用意できたとしても、
自動で電圧のアジャストを行わえるようにしない限り、
過電圧で壊れる機器多発だ。

話を元に戻して、ノートPCの場合、
1か所で固定的に使っている人にはあまり恩恵がないかもしれないが、
持ち運ぶ人にとっては有効。

仮に内蔵しないとしても、サイズが1/10程度になるだけでもありがたい。
せっかく本体が小型化軽量化しても、ACアダプターがかさばってはしょうがない
移動の際に邪魔になるのが、ACアダプターとマウスだ。

ノートの場合、マウスは要らんでしょ、と思う方も多いでしょうが、
プレゼンの時はあった方が便利なんですよね。

現在は現場使用を想定したタフブックですらACアダプタ仕様だ。

確かに電源のないところで(つまり、バッテリーで)使用することメインだろうが、
事務所に戻ったとき、ACアダプターが必要な場合と、
メガネコードでいい場合では使い勝手が格段に違う。

仮にバッテリーが10倍持てば、あるいは小型軽量の燃料電池ができれば、
ACアダプターを持ち運ぶ必要がないケースも多くなるだろうから、
各メーカーはどういう方向性でいくのか、電池側とのせめぎ合いもあるだろう。

ただ、バッテリーの方は話題として取り上げられることが多いが、
なかなか小型/軽量/大容量/安価のものは見えてこない。

AC電源内蔵、私は便利だと思うが、一般の人にとって訴求点になるかは不透明。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「剱岳 点の記」@109... | トップ | MLB、6/24、川上打球を受け負傷 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

IT」カテゴリの最新記事