ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

「ステイホーム週間」始まる

2020-04-25 18:22:35 | 地域・コミュニティ
外出自粛をもっと徹底してください、ということで都知事いうところの「ステイホーム週間」が始まった。
ま、実際には週間ではなく5/6までの12日間、場合によっては5/10までの14日間になるかもしれないけど
緊急事態宣言が今のところ5/6までになっているので、それ以降には言及できないのでしょう。

「ゴールデン・ウィーク」ではなく「おる出んウィーク」つまり、(家に)おる(外に)出ん・ウィークにしようと
おっしゃる首長もおられるようだ。

当初「毎日のお買い物は大丈夫です」と言っていた都知事が「お買い物は3日に一度にしてください」とおっしゃる。
そのうえ「買いだめはしないで」と言われてちょっと困っている。

木曜に発表になったから、12日分買っとかないとと思うのは自然だろうし、そうなると昨日しかタイミングがなかった?
そもそも12日間家にいろということと3日に一度なら買い物に行っていいというのは矛盾? 
それとも買い物は許容範囲?
と、いろいろ考えているうちに買い出しに行きそびれてちょっと戦々恐々。

スーパーに行くなと言うのはスーパーが「密」になっているのがその理由だそうだが、小型の食品スーパーと、
大型スーパー、総合スーパー、いわゆるGMSとを一緒にして論ずるのもどうなのかと思う。

曜日と時間帯は不明だが、TVで見る小型食品スーパーのレジ待ちは確かに混んでいる。
入場制限しろとか、時間帯を分けろとか言いたくなるのも無理はない。

午後が比較的すいているので高齢者や障害者、ちいさい子供がいるご家庭などはその時間帯にしろとか、
店内混雑「密状態」緩和のための一例だとは思うが、公の場で首長がそういうと重みが違ってくる。

仮にそうされてしまうと、空いているときに短時間で済ませようと考えているこちらの行動パターンとは違う。

私の数少ない経験で言うと、よほどの特売か何かがない限り、開店直後は比較的空いている。
昼に近づくにつれ、だんだん混んでいき、12時前後は混む。
午後1時を過ぎるとかなり空くものの朝一番よりは混む。
午後3時過ぎくらいからまた客が増え始め、5時過ぎから6時ぐらいはかなり混む。

曜日でいえば今までの例だと土日は混むが、テレワークが浸透してからはどうなのかよくわからない。
曜日はあまり関係なくなっているのかもしれない。
テレワークと言っても家にいるだけで平日は遊んでいるわけではないので、「週末にお父さんと一緒に出掛ける」のは
小さいお子さんのストレス解消にもなるだろうから、スーパー行くな、公園行くなはつらいものがある。

買い物は休校で子供の分が増えているのにテレワーク浸透後は、サラリーマンらの昼飯も家になるから、おのずと買う量は増える。
しかも3日分まとめ買いをしなくてはいけないので、さらに増える。
家族構成によっては重い荷物は持ち帰りが大いに負担で「一家に一人で行け」は無理筋のお願いになる。

この間は「サービスデーや特売日を止めてくれ」とおっしゃる首長もおられる。
経験から言うと、イオンは火曜日や20日、30日、イトーヨーカドーでいえば8の日などの割引や特売がある日は他の日より混む。
混雑を避けるためとはいえ、私ら貧乏庶民から言うと特売がないとかなりきつい。

とはいえ不便は重々承知で、できる人は100%に近く家にいることで、全体としての8割減ができるんだろうと思う。
医療関係者、公共機関/公共施設勤務者、運送業者、スーパーやコンビニなどで働く人などは、
どうやりくりしたとしても8割減は難しいだろうから、その分はできる人がやらないと。
そもそもそういう人たちの労働のおかげで、ステイホームできるんだし、もう少し頑張れば収束が見えてくるかもしれない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー(202... | トップ | カラスとカワウ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域・コミュニティ」カテゴリの最新記事