自殺と言わず自死と言おうなんてことも言われたが、言葉の言いかえで問題が解決するとは思えない。
差別に基づく表現とか、過去に拭い難い負の遺産がある場合は別として、言いかえは
聞きなれない言葉に置き換えてマイナスイメージを払拭しようとするものだろうが、
それが一般化すれば元の木阿弥。また別の言葉を探して同じことの繰り返し。
放送禁止用語がどんどん増えていくようなものだ。
さて、1998年に3万人を超えてから2011年まで14年間にわたり3万人超が続いた自殺者。
昨年は2万人ちょっとまで減少してきたが、今年は新型コロナウィルスの影響もあって増えることが
懸念されている。
自ら死を選ぶには他人には計り知れない相当のことがあったのだと思う。
死んでしまってからあの時こうしていればと思ってももう遅い。
でもそれは後付けで、周りにとって気付けるものと気付けないものがある。
避けられる死もあれば結果として避けられなかった死もある。
なぜ死んでしまったのか。遺された者はその心中を慮るしかない。
周りの者ですらわからなかった苦悩を部外者がああだこうだ言うのは本人にとっても不本意で
関係者には腹立たしいことかも知れない。
しかし、著名人、有名人の死。、
春先に新型コロナウィルスで有名人があっという間に亡くなったときもショックだったが、
一見順風満帆に思えたあの人が、死を選ぶとは驚きしかない。
出演映画を見たばかりだからなおさら。
実に残念だ。
差別に基づく表現とか、過去に拭い難い負の遺産がある場合は別として、言いかえは
聞きなれない言葉に置き換えてマイナスイメージを払拭しようとするものだろうが、
それが一般化すれば元の木阿弥。また別の言葉を探して同じことの繰り返し。
放送禁止用語がどんどん増えていくようなものだ。
さて、1998年に3万人を超えてから2011年まで14年間にわたり3万人超が続いた自殺者。
昨年は2万人ちょっとまで減少してきたが、今年は新型コロナウィルスの影響もあって増えることが
懸念されている。
自ら死を選ぶには他人には計り知れない相当のことがあったのだと思う。
死んでしまってからあの時こうしていればと思ってももう遅い。
でもそれは後付けで、周りにとって気付けるものと気付けないものがある。
避けられる死もあれば結果として避けられなかった死もある。
なぜ死んでしまったのか。遺された者はその心中を慮るしかない。
周りの者ですらわからなかった苦悩を部外者がああだこうだ言うのは本人にとっても不本意で
関係者には腹立たしいことかも知れない。
しかし、著名人、有名人の死。、
春先に新型コロナウィルスで有名人があっという間に亡くなったときもショックだったが、
一見順風満帆に思えたあの人が、死を選ぶとは驚きしかない。
出演映画を見たばかりだからなおさら。
実に残念だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます