
今日は2匹が羽化しました。
まず1匹が羽化。

羽化したのはかなり早かったんでしょうか。
暫くしてもう外に出たがるので虫かごから出しました。

メスですね。
手に乗せて外に出してやりました。
これはバルコニーで一休みしているところ。

その後しばらくすると、虫かごの中でうごめく黒い影。
ふたの裏についていた蛹。
羽化の時、蛹の殻にぶら下がるのに失敗して落ちたようです。
とりあえず救出。
指を出すもうまくつかまれないので、割り箸につかまらせて、

羽根が縮んでいるのが判りますか。
まだ伸びきってない。
このままだと飛べません。
暫くそのまま放置。
15分後に確認したら、ちゃんと伸びてました。

気温が高いせいか、早く飛び立てるようになったらしく、
暫くして外に出せアピール。オスです。

この後すぐに外へ誘導、どこかへ飛んでいきました。
これで、
5/25蛹化1匹=>6/5羽化(1匹)
5/29蛹化3匹=>6/8羽化(3匹)
5/30蛹化2匹=>6/9羽化(2匹)
今のところ順調ですが、ここまでの6匹中5匹がオスです。
こんなオス多かったっけ。
雌雄を決めるのがどういう条件なのかわからないので、
多寡は何とも言えません。
というか、昆虫の雌雄がどう決まるかすら知らない。
残りの蛹は7匹。
内訳は
5/31蛹化2匹。
6/07蛹化4匹。
6/08蛹化2匹。
更に終齢4匹、うち1匹は間もなく前蛹。
外にいる幼虫はどんどん数が減って(多分鳥の餌)数匹になってしまいました。
まず1匹が羽化。

羽化したのはかなり早かったんでしょうか。
暫くしてもう外に出たがるので虫かごから出しました。

メスですね。
手に乗せて外に出してやりました。
これはバルコニーで一休みしているところ。

その後しばらくすると、虫かごの中でうごめく黒い影。
ふたの裏についていた蛹。
羽化の時、蛹の殻にぶら下がるのに失敗して落ちたようです。
とりあえず救出。
指を出すもうまくつかまれないので、割り箸につかまらせて、

羽根が縮んでいるのが判りますか。
まだ伸びきってない。
このままだと飛べません。
暫くそのまま放置。
15分後に確認したら、ちゃんと伸びてました。

気温が高いせいか、早く飛び立てるようになったらしく、
暫くして外に出せアピール。オスです。

この後すぐに外へ誘導、どこかへ飛んでいきました。
これで、
5/25蛹化1匹=>6/5羽化(1匹)
5/29蛹化3匹=>6/8羽化(3匹)
5/30蛹化2匹=>6/9羽化(2匹)
今のところ順調ですが、ここまでの6匹中5匹がオスです。
こんなオス多かったっけ。
雌雄を決めるのがどういう条件なのかわからないので、
多寡は何とも言えません。
というか、昆虫の雌雄がどう決まるかすら知らない。
残りの蛹は7匹。
内訳は
5/31蛹化2匹。
6/07蛹化4匹。
6/08蛹化2匹。
更に終齢4匹、うち1匹は間もなく前蛹。
外にいる幼虫はどんどん数が減って(多分鳥の餌)数匹になってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます