
ゴーヤ。
プランターが小さいのでグリーンカーテンになるどころか、
ツルも伸びやしないと思っていたら、花が咲いてしまいました。
全体の大きさに比べ花は結構デカい。

和名はツルレイシ。
本土ではずっとニガウリと呼ばれていたはずですが、
最近はニガウリと言う名を知らない人の方が多いかもしれませんね。
そういえば、うちの祖母が「レイシ」と呼んでました。
でも、レイシと言えば「ライチ」もレイシだよ、と思いませんか。
もともと「ツル」のある「レイシ(=ライチ)」っぽい植物から、
ツルレイシになったらしいです。
全然違いますけどね。
まあ、グレープフルーツも実の付き方がグレープっぽいところから
きてますから、名前の由来なんてテキトーなところかもしれません。
また、薬効成分のあるキノコにもレイシ(霊芝)があります。
ところでゴーヤと言えば、たいていの人は緑色を思うでしょうが、
熟すと黄色くなります。
そして、やがて破裂して種を吐くわけですが、
それはちょっとおぞまして光景になります。
プランターが小さいのでグリーンカーテンになるどころか、
ツルも伸びやしないと思っていたら、花が咲いてしまいました。
全体の大きさに比べ花は結構デカい。

和名はツルレイシ。
本土ではずっとニガウリと呼ばれていたはずですが、
最近はニガウリと言う名を知らない人の方が多いかもしれませんね。
そういえば、うちの祖母が「レイシ」と呼んでました。
でも、レイシと言えば「ライチ」もレイシだよ、と思いませんか。
もともと「ツル」のある「レイシ(=ライチ)」っぽい植物から、
ツルレイシになったらしいです。
全然違いますけどね。
まあ、グレープフルーツも実の付き方がグレープっぽいところから
きてますから、名前の由来なんてテキトーなところかもしれません。
また、薬効成分のあるキノコにもレイシ(霊芝)があります。
ところでゴーヤと言えば、たいていの人は緑色を思うでしょうが、
熟すと黄色くなります。
そして、やがて破裂して種を吐くわけですが、
それはちょっとおぞまして光景になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます