シャリンバイの実がすっかり色づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/79e03819da171b2265e8ec9e9db7fa47.jpg)
かなり固い。
少しばかりの表皮と実と、体積のほとんどを占める種でできている。
よくよく考えれば、そもそもこの木の種もおそらくヒヨドリが運んできたもののはずなので、
鳥が食す程度の「実」があるのは自明だが、すごく固いので全体を種と言っても良いと思っていた。
昨年、ひょんなことから実の部分が剥け(はがれ)、中から薄茶色の種が取れることが分かった。
それ以来、「実」を剥いで「種」だけを保管している。
種のままで何年持つかは検証していないが、すくなくとも次の春までは取っておいても発芽する。
元々は近くの遊歩道の植栽です。
なお、似たような経緯で我が家の一員となったネズミモチは今年は花を摘んだので実はなっていない。
またずっとネズミモチだと思っていたモッコクは花が咲かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/79e03819da171b2265e8ec9e9db7fa47.jpg)
かなり固い。
少しばかりの表皮と実と、体積のほとんどを占める種でできている。
よくよく考えれば、そもそもこの木の種もおそらくヒヨドリが運んできたもののはずなので、
鳥が食す程度の「実」があるのは自明だが、すごく固いので全体を種と言っても良いと思っていた。
昨年、ひょんなことから実の部分が剥け(はがれ)、中から薄茶色の種が取れることが分かった。
それ以来、「実」を剥いで「種」だけを保管している。
種のままで何年持つかは検証していないが、すくなくとも次の春までは取っておいても発芽する。
元々は近くの遊歩道の植栽です。
なお、似たような経緯で我が家の一員となったネズミモチは今年は花を摘んだので実はなっていない。
またずっとネズミモチだと思っていたモッコクは花が咲かなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます