今日は通院だったので帰り際に門松の写真を撮りました。
12/26の朝に江戸川区の園芸店に引き取りに行きそのまま飾りました。
並行してクリスマスツリーの解体撤収。
鏡餅や「賀正」「羽子板」[凧」なども飾りました。
一気に正月気分満載です。
と、偉そうに書いたものの、私は今年の飾りつけに全く参加していません。
力仕事はもちろん、さっさと動けないのがもどかしいです。
正月気分を盛り上げたのは、私以外の自治会役員の皆様です。
写真ではサイズが分かりにくいですが、2.1m(7尺)あります。
結構重い。
菰(こも)の中はプラ容器に土が詰めてあり、そこに竹や松が差してあります。
門松は地域によって飾り方(左右ではなく、門松自体の装飾の仕方)に違いがあり、
うちのマンションのものは典型的に関東型です。
関西型の方が概して派手な飾り方で、松はもっと長く、下部に葉ボタンを入れるのが多いと思います。
左右の3本の竹が「山」の字になるように飾ります。
「出飾り」と言って一般的なご家庭の飾り方です。
お店の前に飾る場合は左右を逆にした「迎え飾り」で飾ることもあります。
12/26の朝に江戸川区の園芸店に引き取りに行きそのまま飾りました。
並行してクリスマスツリーの解体撤収。
鏡餅や「賀正」「羽子板」[凧」なども飾りました。
一気に正月気分満載です。
と、偉そうに書いたものの、私は今年の飾りつけに全く参加していません。
力仕事はもちろん、さっさと動けないのがもどかしいです。
正月気分を盛り上げたのは、私以外の自治会役員の皆様です。
写真ではサイズが分かりにくいですが、2.1m(7尺)あります。
結構重い。
菰(こも)の中はプラ容器に土が詰めてあり、そこに竹や松が差してあります。
門松は地域によって飾り方(左右ではなく、門松自体の装飾の仕方)に違いがあり、
うちのマンションのものは典型的に関東型です。
関西型の方が概して派手な飾り方で、松はもっと長く、下部に葉ボタンを入れるのが多いと思います。
左右の3本の竹が「山」の字になるように飾ります。
「出飾り」と言って一般的なご家庭の飾り方です。
お店の前に飾る場合は左右を逆にした「迎え飾り」で飾ることもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます