![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/3bae27a702dd9bb0b253cf838da9dbdb.jpg)
今日はマンションの防災訓練でした。
朝から結構な雨。
8時に自治会買い出し班が、食材の引き取りに行く。
思った以上に野菜が値上がりしているということだったが、他の食材が特売のものもあり、
全体としては予定の範囲内。
8時半に自治会役員、管理組合理事、フロア委員など関係者が集会室に集合。
当初予定では、大テントを防災訓練本部として設営し、我々炊き出し班はテントなし。
しかし、この雨で炊き出し班は小テント設営必須となった。
また、本部はテント止めようかとの意見もあったが避難訓練参加者の受け付けも考え、
やはり、小テントを出すことにした。
これは、管理組合=本部のテント設営中。
「小」と言ってもこのくらいのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/615d618bb039523f771c64528cab6289.jpg)
こちらは自治会の炊き出し調理用テント設営中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f1/ee57734f0efc741033d4a0dcb1fa27fb.jpg)
雨で起震車体験ができなくなり(起震車は雨に弱い)
全体にスケジュールが早く進むことが予想され、炊き出しの仕込みを急ぐ。
避難訓練が開始される前の時間を利用して、フロア委員の方々にも手伝っていただき、
下ごしらえを済ませる。
彼ら彼女らがいなかったら到底間に合わなかった。感謝感謝。
やがて、訓練開始が近づき、最後のミーティング。
この後各フロア委員は各階に散って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/ebb96ed7f79f88697f971dc519e2e063.jpg)
避難訓練は雨のため参加者少なく寂しい。
総勢30数名が次の訓練に移る。
まずは消火器。
雨のため、訓練用の水消火器が使えないので、実消火器で操作方法の説明のみ。
続いて通報訓練。
訓練用の電話を使い緊急電話をかけてみる体験。
「はい、こちら119番、火事ですか、救急ですか。」とやるやつですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/e6f53413d58aab37706f7f53e72d764f.jpg)
続いて、防災/AEDの講習。
AEDはダミーを用いての説明と実地。
炊き出し=トン汁の合間を見て様子だけ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/1d271cda8d467d74553d50c9e4d8c556.jpg)
そのあと講評があり通常訓練は終了、炊き出し配給に移る。
このころには雨は上がっていたが、気温が低かったため、豚汁は大成功。
御代りする人もいて、100人前はほどなく完売。
(勿論タダです。完売は言葉のあや)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/c4195971c91f57b3ca34edfebf16d1c9.jpg)
撤収もスムーズに進み(テントのクロスだけは乾かす必要があったけど)
集会室で最後の締め、理事長、自治会長のあいさつを以て、全行程が無事終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/bc9ca15f4963e5029ee47de21be69cdb.jpg)
朝から結構な雨。
8時に自治会買い出し班が、食材の引き取りに行く。
思った以上に野菜が値上がりしているということだったが、他の食材が特売のものもあり、
全体としては予定の範囲内。
8時半に自治会役員、管理組合理事、フロア委員など関係者が集会室に集合。
当初予定では、大テントを防災訓練本部として設営し、我々炊き出し班はテントなし。
しかし、この雨で炊き出し班は小テント設営必須となった。
また、本部はテント止めようかとの意見もあったが避難訓練参加者の受け付けも考え、
やはり、小テントを出すことにした。
これは、管理組合=本部のテント設営中。
「小」と言ってもこのくらいのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/615d618bb039523f771c64528cab6289.jpg)
こちらは自治会の炊き出し調理用テント設営中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f1/ee57734f0efc741033d4a0dcb1fa27fb.jpg)
雨で起震車体験ができなくなり(起震車は雨に弱い)
全体にスケジュールが早く進むことが予想され、炊き出しの仕込みを急ぐ。
避難訓練が開始される前の時間を利用して、フロア委員の方々にも手伝っていただき、
下ごしらえを済ませる。
彼ら彼女らがいなかったら到底間に合わなかった。感謝感謝。
やがて、訓練開始が近づき、最後のミーティング。
この後各フロア委員は各階に散って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/ebb96ed7f79f88697f971dc519e2e063.jpg)
避難訓練は雨のため参加者少なく寂しい。
総勢30数名が次の訓練に移る。
まずは消火器。
雨のため、訓練用の水消火器が使えないので、実消火器で操作方法の説明のみ。
続いて通報訓練。
訓練用の電話を使い緊急電話をかけてみる体験。
「はい、こちら119番、火事ですか、救急ですか。」とやるやつですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/e6f53413d58aab37706f7f53e72d764f.jpg)
続いて、防災/AEDの講習。
AEDはダミーを用いての説明と実地。
炊き出し=トン汁の合間を見て様子だけ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/1d271cda8d467d74553d50c9e4d8c556.jpg)
そのあと講評があり通常訓練は終了、炊き出し配給に移る。
このころには雨は上がっていたが、気温が低かったため、豚汁は大成功。
御代りする人もいて、100人前はほどなく完売。
(勿論タダです。完売は言葉のあや)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/c4195971c91f57b3ca34edfebf16d1c9.jpg)
撤収もスムーズに進み(テントのクロスだけは乾かす必要があったけど)
集会室で最後の締め、理事長、自治会長のあいさつを以て、全行程が無事終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/bc9ca15f4963e5029ee47de21be69cdb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます