![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/7761fec732ceaab3f3d7fd90df0af044.jpg)
イオンスタイル南砂店の駐車場管理システムが4月に更新されると告知があり、
予定では4/12に新システムに移行することになっていた。
近隣の大型スーパーやショッピングモールでナンバー認識システムでない駐車場はイオン南砂ぐらいだったから、
やっとという感じではある。
これで、イトーヨーカドー木場店やイオン葛西店と同じシステムになった。
告知などで知ってはいたが、外出しづらい雰囲気にあって、昨日まで行ってなかった。
たまたま、銀行関連で4月中にやっておかないといけない用事があり、近隣ではATMが最も使い易く、
もっとも空いているイオン南砂に出向くことにした。
入り口のゲートは今までと同じ場所にあるが、ゲートのバーはなく、そのまま入庫できる。
もちろん新システムでは駐車券の発券もない。
8時台に入庫したのでEVホール側の出口から店内に入る。
トップ写真はEVホールすぐ外に設置されている精算機。
入庫時は何も操作しない。出庫時に画面を操作することになる。
あちこちにシステムが変わったことの告知が貼ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/b907d685974d2f5804aa1c4bf784e0e0.jpg)
告知してあってもサービス券をもらわないで困る人が出ると思われる。
レジで「駐車券お願いします」と言ってサービス券をもらった。
サービス券の外観は各店同じだが、何分、何時間などは店ごとに異なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/ebb87db0f16d290168a020b81b1708d7.jpg)
さて、帰り。
こちらはエスカレーターホールにある精算機。
エレベーターホール側と違って屋内にある。
精算開始をタッチすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0c/6987c7e0849277d69145c45dba84c104.jpg)
ナンバー入力画面になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/e85e16cd8fc159d18f6277f18befff4b.jpg)
入力するのは自社のナンバー4桁のみ。
画面上は、上段に「地名 XXX」、下段に「X」とあるが、実際には読まれていない。
読まれるのは「一連指定番号」、要は4桁の数字部分のみ。
なぜ、そうわかるのかというと、以前イトーヨーカドー木場店で、同じナンバーの車がたまたま入庫しており、
次に示す確認画面に2台表示されたからだ。
自車以外の一台は車種はもちろん、分類番号の1桁目から異なる車だった。
ナンバーを入れて「確定」を押し、次へ進むと、
入庫時に撮られた写真が表示され、間違いないかと聞かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/51abb2027a67971ffa86a19c56170b4c.jpg)
「はい」を答えると料金が自動計算され画面に表示される。
今回は無料だったので、サービス券は使わなかったが、有料の場合サービス券が1枚だけ使える。
何枚でも入力できるようだが、有効になるのは最も長いサービス券のみらしい。
木場は複数枚使えたはずだけど、あそこは60分券を複数枚くれたり、120分券とも併用できるから。
最初木場はこのサービス券を(3)の部分に突っ込む仕様だったがなかなか読んでくれなかった。
暫くしてここと同じように(3)の前にかざす(当てる)方式に変わり読み取り失敗がなくなった。
帰りのゲートも残っているが、事前精算しているのでそのまま通過。
尚、出口のゲートに精算機はないので事前精算は必ず必要。
ララポート豊洲のように出口で清算することはできないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/364884be9f78bc37fd6fe1d4d09a513c.jpg)
ゲートバーはあるはずだが、かなり前方で車を検知してバーを上げているのか、通過時のチラ見では
バーは確認できなかった。
イオン敷地出口近くに平置き駐車場のゲートがあるが、そこにはバーがちゃんとあったので、
急ブレーキを踏まないで良い程度の事前にバーが開くのかもしれない。
とにかく、いったん止まらなくていい分スムーズに出庫できることは間違いない。
予定では4/12に新システムに移行することになっていた。
近隣の大型スーパーやショッピングモールでナンバー認識システムでない駐車場はイオン南砂ぐらいだったから、
やっとという感じではある。
これで、イトーヨーカドー木場店やイオン葛西店と同じシステムになった。
告知などで知ってはいたが、外出しづらい雰囲気にあって、昨日まで行ってなかった。
たまたま、銀行関連で4月中にやっておかないといけない用事があり、近隣ではATMが最も使い易く、
もっとも空いているイオン南砂に出向くことにした。
入り口のゲートは今までと同じ場所にあるが、ゲートのバーはなく、そのまま入庫できる。
もちろん新システムでは駐車券の発券もない。
8時台に入庫したのでEVホール側の出口から店内に入る。
トップ写真はEVホールすぐ外に設置されている精算機。
入庫時は何も操作しない。出庫時に画面を操作することになる。
あちこちにシステムが変わったことの告知が貼ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/b907d685974d2f5804aa1c4bf784e0e0.jpg)
告知してあってもサービス券をもらわないで困る人が出ると思われる。
レジで「駐車券お願いします」と言ってサービス券をもらった。
サービス券の外観は各店同じだが、何分、何時間などは店ごとに異なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/ebb87db0f16d290168a020b81b1708d7.jpg)
さて、帰り。
こちらはエスカレーターホールにある精算機。
エレベーターホール側と違って屋内にある。
精算開始をタッチすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0c/6987c7e0849277d69145c45dba84c104.jpg)
ナンバー入力画面になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/e85e16cd8fc159d18f6277f18befff4b.jpg)
入力するのは自社のナンバー4桁のみ。
画面上は、上段に「地名 XXX」、下段に「X」とあるが、実際には読まれていない。
読まれるのは「一連指定番号」、要は4桁の数字部分のみ。
なぜ、そうわかるのかというと、以前イトーヨーカドー木場店で、同じナンバーの車がたまたま入庫しており、
次に示す確認画面に2台表示されたからだ。
自車以外の一台は車種はもちろん、分類番号の1桁目から異なる車だった。
ナンバーを入れて「確定」を押し、次へ進むと、
入庫時に撮られた写真が表示され、間違いないかと聞かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/51abb2027a67971ffa86a19c56170b4c.jpg)
「はい」を答えると料金が自動計算され画面に表示される。
今回は無料だったので、サービス券は使わなかったが、有料の場合サービス券が1枚だけ使える。
何枚でも入力できるようだが、有効になるのは最も長いサービス券のみらしい。
木場は複数枚使えたはずだけど、あそこは60分券を複数枚くれたり、120分券とも併用できるから。
最初木場はこのサービス券を(3)の部分に突っ込む仕様だったがなかなか読んでくれなかった。
暫くしてここと同じように(3)の前にかざす(当てる)方式に変わり読み取り失敗がなくなった。
帰りのゲートも残っているが、事前精算しているのでそのまま通過。
尚、出口のゲートに精算機はないので事前精算は必ず必要。
ララポート豊洲のように出口で清算することはできないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/364884be9f78bc37fd6fe1d4d09a513c.jpg)
ゲートバーはあるはずだが、かなり前方で車を検知してバーを上げているのか、通過時のチラ見では
バーは確認できなかった。
イオン敷地出口近くに平置き駐車場のゲートがあるが、そこにはバーがちゃんとあったので、
急ブレーキを踏まないで良い程度の事前にバーが開くのかもしれない。
とにかく、いったん止まらなくていい分スムーズに出庫できることは間違いない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます