<特集ワイド>そのエコ、本物?! 「数値で効果」検証を 2008年7月17日(木)18:00
数値を示されたって、正しいとは限らないが、
数値も示されないでお題目だけならなおのこと信じられない。
レジ袋の削減がエコと言うのは(多少は効果があるにしても)、
レジ袋の削減分がそのまま石油の削減にはならない、と
再三にわたって書いてきたが、それを裏打ちするような記事だ。
私の主張は、確かにそのまま捨てられるレジ袋もあるから、
その分は減るかもしれないが、ゴミ袋としての利用も多く、
その分ゴミ袋を買えば、プラスチックの総量はほとんど変わらない、
と言うもの。
ただし、レジ袋の有料化まで反対しているわけではないし、
例えばガム一つ、ボールペン1本など、袋いるのかよ、のケースもある。
しかし、記事の内容は私の拙い考えよりもっと激しいもので、
曰く
(1)レジ袋は石油成分のうち使い道がなく焼却されていた成分
(エチレンなどのオレフィン成分等)で、いわば“廃品”を有効利用している
(2)レジ袋削減や代わりに使うマイバッグは
「石油の中で貴重な成分(BTX成分)でできていて、
使う石油の量はレジ袋の比ではない。
(3)レジ袋を追放すれば代わりに専用ゴミ袋を新たに買わねばならず、
結果的に石油の消費量はほとんど変わらない。=>これは私の主張に近い。
マイバッグが大量に出回り、1人がたくさん持っているのも疑問、とあり、
レジ袋削減がエコになると立証する根拠が何もないようだ。
まあ、ここまでは、いろんな立場でいろんなことを言う人がいるし、
どちらの立場にしても、過大な表現をする人が多いからな、くらいの感じだが、
次の記事にはびっくりした。
>レジ袋削減運動の旗振り役である環境省のリサイクル推進室、橋本郁男室長補佐は、
>「そもそも次元が違う話で、そのような視点から取り組んでいるわけではない。」
と言うことらしい。
つまり、
>レジ袋削減は、原油使用量削減のため取り組んでいるのではない、ということだ。
えーっ、知らなかった。
レジ袋を止めれば、石油何キロリットルが削減されるとさんざん聞かされたのは、
単なる象徴、お題目だったの?
数値を示されたって、正しいとは限らないが、
数値も示されないでお題目だけならなおのこと信じられない。
レジ袋の削減がエコと言うのは(多少は効果があるにしても)、
レジ袋の削減分がそのまま石油の削減にはならない、と
再三にわたって書いてきたが、それを裏打ちするような記事だ。
私の主張は、確かにそのまま捨てられるレジ袋もあるから、
その分は減るかもしれないが、ゴミ袋としての利用も多く、
その分ゴミ袋を買えば、プラスチックの総量はほとんど変わらない、
と言うもの。
ただし、レジ袋の有料化まで反対しているわけではないし、
例えばガム一つ、ボールペン1本など、袋いるのかよ、のケースもある。
しかし、記事の内容は私の拙い考えよりもっと激しいもので、
曰く
(1)レジ袋は石油成分のうち使い道がなく焼却されていた成分
(エチレンなどのオレフィン成分等)で、いわば“廃品”を有効利用している
(2)レジ袋削減や代わりに使うマイバッグは
「石油の中で貴重な成分(BTX成分)でできていて、
使う石油の量はレジ袋の比ではない。
(3)レジ袋を追放すれば代わりに専用ゴミ袋を新たに買わねばならず、
結果的に石油の消費量はほとんど変わらない。=>これは私の主張に近い。
マイバッグが大量に出回り、1人がたくさん持っているのも疑問、とあり、
レジ袋削減がエコになると立証する根拠が何もないようだ。
まあ、ここまでは、いろんな立場でいろんなことを言う人がいるし、
どちらの立場にしても、過大な表現をする人が多いからな、くらいの感じだが、
次の記事にはびっくりした。
>レジ袋削減運動の旗振り役である環境省のリサイクル推進室、橋本郁男室長補佐は、
>「そもそも次元が違う話で、そのような視点から取り組んでいるわけではない。」
と言うことらしい。
つまり、
>レジ袋削減は、原油使用量削減のため取り組んでいるのではない、ということだ。
えーっ、知らなかった。
レジ袋を止めれば、石油何キロリットルが削減されるとさんざん聞かされたのは、
単なる象徴、お題目だったの?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます