![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/e1e291d5fa79c94ea922fbb889318cab.jpg)
朝6時には2匹とも羽化してました。
1匹は、もうかなり前に羽化したらしく、6時半過ぎには虫かごの中で暴れまくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/109fc6940b5ff3f7f100435270699ff8.jpg)
もう1匹は、羽根は伸びきってましたが、まだ元気が出ずじっとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/d919d12c8ae22863f76c3c83164df671.jpg)
とりあえず元気な方を外に出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/071ace8519acadadde2409943b540444.jpg)
メスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/4ee67ef13bbbcae95cb7a4c4fba6fd57.jpg)
網戸を開けるとすぐに外へ飛んでいき、みかんの木で休んでいました。
2匹目はおよそ1時間後、7:50頃にはそろそろ出たい、になってきました。
とはいってもまだ完全には力が出ないようで、吊り上げて外に出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/4c961c317d45a75afa9dbad2f71ce12a.jpg)
一旦は自力で網戸まで飛んでいきましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/877d77845a14c9807c0b07952e58aae2.jpg)
まだ飛び出すほどの力はなく、再び指につかまらすとちょっと落ち着いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/5195e93dd9959f4e953d7c9ac98557bb.jpg)
指で休まれても困るので、しばらくして木に止まらせました。
こちらも不鮮明ながらメスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/9eb400583b07e174c8b17d8e25c9276c.jpg)
*追記*
実はこの2匹目はちょっと心配していたやつでした。
というのも、蛹になった上に別の幼虫に乗られて、重ね蛹になっていたやつなので。
重ね蛹=おんぶ蛹は、以前、下の蛹が羽化失敗したことがあります。
これは8/29。
蓋の裏にくっついたせいで、黒くなった蛹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/e8052026c8e129834d9a52b8fd9f34bb.jpg)
色を擬態するのは知ってますが、どの色に合わせるのか、優先はどうなのかは微妙です。
周りの明るさにもよるし、黒い蓋の裏だから黒くなるとは限りません。
これは今日の抜け後。
黒い方が抜け殻で緑はその蛹を足掛かりにしたやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/d03aae8fe4e3d7a4437ae28418d26eb2.jpg)
重なった角度が悪ければ、乗られた方がうまく抜け出せないところでした。
1匹は、もうかなり前に羽化したらしく、6時半過ぎには虫かごの中で暴れまくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/109fc6940b5ff3f7f100435270699ff8.jpg)
もう1匹は、羽根は伸びきってましたが、まだ元気が出ずじっとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/d919d12c8ae22863f76c3c83164df671.jpg)
とりあえず元気な方を外に出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/071ace8519acadadde2409943b540444.jpg)
メスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/4ee67ef13bbbcae95cb7a4c4fba6fd57.jpg)
網戸を開けるとすぐに外へ飛んでいき、みかんの木で休んでいました。
2匹目はおよそ1時間後、7:50頃にはそろそろ出たい、になってきました。
とはいってもまだ完全には力が出ないようで、吊り上げて外に出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/4c961c317d45a75afa9dbad2f71ce12a.jpg)
一旦は自力で網戸まで飛んでいきましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/877d77845a14c9807c0b07952e58aae2.jpg)
まだ飛び出すほどの力はなく、再び指につかまらすとちょっと落ち着いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/5195e93dd9959f4e953d7c9ac98557bb.jpg)
指で休まれても困るので、しばらくして木に止まらせました。
こちらも不鮮明ながらメスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/9eb400583b07e174c8b17d8e25c9276c.jpg)
*追記*
実はこの2匹目はちょっと心配していたやつでした。
というのも、蛹になった上に別の幼虫に乗られて、重ね蛹になっていたやつなので。
重ね蛹=おんぶ蛹は、以前、下の蛹が羽化失敗したことがあります。
これは8/29。
蓋の裏にくっついたせいで、黒くなった蛹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/e8052026c8e129834d9a52b8fd9f34bb.jpg)
色を擬態するのは知ってますが、どの色に合わせるのか、優先はどうなのかは微妙です。
周りの明るさにもよるし、黒い蓋の裏だから黒くなるとは限りません。
これは今日の抜け後。
黒い方が抜け殻で緑はその蛹を足掛かりにしたやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/d03aae8fe4e3d7a4437ae28418d26eb2.jpg)
重なった角度が悪ければ、乗られた方がうまく抜け出せないところでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます