意識して撮影したのはこれだけ。

巣を張っているのでピントが背景に合ってしまう。
ちょっと工夫してみたが、極小で調整がむずかしく、これぐらいが精一杯。
真っ黒な頭と胸、腹の瀬部分には独特の模様。(ただし個体差は大きいらしい)
多分、オオヒメグモ。
テントウムシは偶然見つけたものだが種類不明。

「ヨツホシテントウ」かなと思ったが、ヨツホシテントウは赤地に黒丸でした。
黒地に赤丸4つはナミテントウの四紋型以外にはなかなか見当たらない。
ナミテントウにしておきましょう。
これは偶然撮れたもので、撮影時には虫がいることには気づかなかった。

白い花はシロミノコムラサキでひとつの花はせいぜい数mmなので虫も5mm以下。
見た感じはハチで、矢印の先は花粉団子のようにも見える。
ただ、5mm程度で花粉を集めるハチがいるのかは見当がつかない。
これもほぼ偶然。

先日初めて知ったクロオビハナバエ。
ハナバエはよく知らないが、ハナアブと違って地味な色が多いようだ。

巣を張っているのでピントが背景に合ってしまう。
ちょっと工夫してみたが、極小で調整がむずかしく、これぐらいが精一杯。
真っ黒な頭と胸、腹の瀬部分には独特の模様。(ただし個体差は大きいらしい)
多分、オオヒメグモ。
テントウムシは偶然見つけたものだが種類不明。

「ヨツホシテントウ」かなと思ったが、ヨツホシテントウは赤地に黒丸でした。
黒地に赤丸4つはナミテントウの四紋型以外にはなかなか見当たらない。
ナミテントウにしておきましょう。
これは偶然撮れたもので、撮影時には虫がいることには気づかなかった。

白い花はシロミノコムラサキでひとつの花はせいぜい数mmなので虫も5mm以下。
見た感じはハチで、矢印の先は花粉団子のようにも見える。
ただ、5mm程度で花粉を集めるハチがいるのかは見当がつかない。
これもほぼ偶然。

先日初めて知ったクロオビハナバエ。
ハナバエはよく知らないが、ハナアブと違って地味な色が多いようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます