デジカメが故障して修理にだし、昨日戻ってきた。
一般論だがデジカメに限らず、プリンタ、PC本体など、
修理代金が高く、新品に買い替えてしまおうか迷うほどだ。
TV、冷蔵庫、洗濯機は直した経験がある。
出張料も入るので、やはりそこそこの修理代がかかるが、
買い替えよりはお得なことが多い。
冷蔵庫は買い換えた方が良いということで買い替えましたけどね。
さて、今回はデジカメの修理の話ではなく、
性能と言うか機能と言うか仕様と言うか、そのお話。
故障したデジカメはCASIOの EXILIM EX-ZS100。
2012/3発売で現在は生産終了。
流通在庫なら1万円程度で売られているようだ。
ほぼ同性能の後継機に、ZS150、ZS160、ZS170、ZS180があり
現行機種のZS180でも1万円程度、それ以前のモデルは9千円程度なので、
市場価格はZS100より安い。
EX-ZS100は、
有効画素数:1410万画素
光学ズーム:12.5倍
焦点距離:35mm換算で24mm~300mm
故障の間、代替で使っていたのは、CANONの PowerShotA480。
2009/2発売で単3電池駆動。
有効画素数:998万画素
光学ズーム:3.3倍
焦点距離:35mm換算で37mm~122mm。
コンデジの光学ズームの「何倍」というのは、フィルム一眼レフの(35mm換算の)
50mmを1倍とした倍率ではなく、焦点距離の最長/最短であらわされるので、
ZS100は35mmフィルムカメラなら6倍、A480は2.44倍に相当する。
12.5倍ズームだから一眼レフの600mm望遠レンズに相当すると思うのは間違い。
仕様表を読むときに注意する必要がある。
一方「1倍」だとZS100の方が広角なので広い範囲が映る。
ZS100
A480
総画素数が違うので、100%と言うか同じ画素数で見るとこれくらい。
37/24=1.55で映る範囲が1.5倍くらい違う。
最近のデジカメでは広角ではなくパノラマ撮影ができるものも多いし、
レタッチソフト(画像編集ソフト)でパノラマにしてもいいから、
画角は絶対的なものではないが、広い範囲を写すことが多い人は要注意。
なお、画素数が多いほど細かく撮れることは違いないが、
CCDは1画素のサイズが大きい方が精度が上がるので、
仕様表の「撮像素子」のサイズにも留意が必要。
フルサイズ>APS-C>フォーサーズ(4/3)>1型>2/3型>1/1.7>1/2.3
同じCCDサイズなら画素数が多いほど1画素のサイズは小さくなり、
かえって画質が落ちる場合もある。
そのため、各メーカーとも画質を向上させるロジックに力を入れているが限界がある。
上にあげた2種のデジカメはどちらも1/2.3型CCDを使っているので、
原理的にはA480の方が画素が大きく、画質が良くてもおかしくないが、
ロジックの性能向上もあるんでしょう、見た感じはZS100の方が画質が良い。
一般論だがデジカメに限らず、プリンタ、PC本体など、
修理代金が高く、新品に買い替えてしまおうか迷うほどだ。
TV、冷蔵庫、洗濯機は直した経験がある。
出張料も入るので、やはりそこそこの修理代がかかるが、
買い替えよりはお得なことが多い。
冷蔵庫は買い換えた方が良いということで買い替えましたけどね。
さて、今回はデジカメの修理の話ではなく、
性能と言うか機能と言うか仕様と言うか、そのお話。
故障したデジカメはCASIOの EXILIM EX-ZS100。
2012/3発売で現在は生産終了。
流通在庫なら1万円程度で売られているようだ。
ほぼ同性能の後継機に、ZS150、ZS160、ZS170、ZS180があり
現行機種のZS180でも1万円程度、それ以前のモデルは9千円程度なので、
市場価格はZS100より安い。
EX-ZS100は、
有効画素数:1410万画素
光学ズーム:12.5倍
焦点距離:35mm換算で24mm~300mm
故障の間、代替で使っていたのは、CANONの PowerShotA480。
2009/2発売で単3電池駆動。
有効画素数:998万画素
光学ズーム:3.3倍
焦点距離:35mm換算で37mm~122mm。
コンデジの光学ズームの「何倍」というのは、フィルム一眼レフの(35mm換算の)
50mmを1倍とした倍率ではなく、焦点距離の最長/最短であらわされるので、
ZS100は35mmフィルムカメラなら6倍、A480は2.44倍に相当する。
12.5倍ズームだから一眼レフの600mm望遠レンズに相当すると思うのは間違い。
仕様表を読むときに注意する必要がある。
一方「1倍」だとZS100の方が広角なので広い範囲が映る。
ZS100
A480
総画素数が違うので、100%と言うか同じ画素数で見るとこれくらい。
37/24=1.55で映る範囲が1.5倍くらい違う。
最近のデジカメでは広角ではなくパノラマ撮影ができるものも多いし、
レタッチソフト(画像編集ソフト)でパノラマにしてもいいから、
画角は絶対的なものではないが、広い範囲を写すことが多い人は要注意。
なお、画素数が多いほど細かく撮れることは違いないが、
CCDは1画素のサイズが大きい方が精度が上がるので、
仕様表の「撮像素子」のサイズにも留意が必要。
フルサイズ>APS-C>フォーサーズ(4/3)>1型>2/3型>1/1.7>1/2.3
同じCCDサイズなら画素数が多いほど1画素のサイズは小さくなり、
かえって画質が落ちる場合もある。
そのため、各メーカーとも画質を向上させるロジックに力を入れているが限界がある。
上にあげた2種のデジカメはどちらも1/2.3型CCDを使っているので、
原理的にはA480の方が画素が大きく、画質が良くてもおかしくないが、
ロジックの性能向上もあるんでしょう、見た感じはZS100の方が画質が良い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます