地下鉄の混雑はひどい。
昔の話だが、背の低い人や、軽い人は、混雑に押されて足が浮いてしまったり(中に浮く)
乗車待ちの列に並んでも、1,2本やり過ごさないと乗れなかったりした。
もう何年も前になるが、東西線では、私の友人など、どうせ乗れないのを承知で
(乗れればラッキーぐらいの気持ちで)列に並び、やっぱり乗れなくて追い出されたら、
次の電車待ちの先頭に並べるので、次には乗れると、言っていたのを思い出した。
1,2分で次の電車が来ると言っても、2,3本後の電車にしか乗れないので、時間の読みが難しい。
駅員も乗客を無理やり押し込んだり、乗れなかった人を引っぺがしたり、挟まった荷物を押し込むなど
ドアを閉めるのに時間がかかり、数分jの遅延は常態化していた。
これではさすがにまずいとなり、混雑緩和のために駅や路線の改善公人が行われている。
南砂町駅などは、ホームの増設まで進めているが、コロナ禍の影響で、旅客数が激減して、
混雑率が一気に半減した。
それだけならまだしも、テレワーク、時差出勤なども広まり、今後も乗客数の復活が見込めないため、
果たして工事が必要なのかわからなくなったし、設備投資に回す金が足りなくなると予想されるようだ。
いくら混雑率が減って元には戻りそうもないとは言っても、今でも100%は超えているし、
液広く通りやすくなるのは利便性も高まると思うのだが、無い袖は振れないのだろう。
昔の話だが、背の低い人や、軽い人は、混雑に押されて足が浮いてしまったり(中に浮く)
乗車待ちの列に並んでも、1,2本やり過ごさないと乗れなかったりした。
もう何年も前になるが、東西線では、私の友人など、どうせ乗れないのを承知で
(乗れればラッキーぐらいの気持ちで)列に並び、やっぱり乗れなくて追い出されたら、
次の電車待ちの先頭に並べるので、次には乗れると、言っていたのを思い出した。
1,2分で次の電車が来ると言っても、2,3本後の電車にしか乗れないので、時間の読みが難しい。
駅員も乗客を無理やり押し込んだり、乗れなかった人を引っぺがしたり、挟まった荷物を押し込むなど
ドアを閉めるのに時間がかかり、数分jの遅延は常態化していた。
これではさすがにまずいとなり、混雑緩和のために駅や路線の改善公人が行われている。
南砂町駅などは、ホームの増設まで進めているが、コロナ禍の影響で、旅客数が激減して、
混雑率が一気に半減した。
それだけならまだしも、テレワーク、時差出勤なども広まり、今後も乗客数の復活が見込めないため、
果たして工事が必要なのかわからなくなったし、設備投資に回す金が足りなくなると予想されるようだ。
いくら混雑率が減って元には戻りそうもないとは言っても、今でも100%は超えているし、
液広く通りやすくなるのは利便性も高まると思うのだが、無い袖は振れないのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます