9/11の日にクチバスズメがうろうろしている話を書いた。
その後、
結局ベランダの端っこの落ち葉の近くでじっとしているようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/d25ca644d91653f211586ec7e06f817d.jpg)
翌日(9/12)もそのままだったので、干からびてしまうといけないと思い、
植木鉢の土の上に移動させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/59ac9cf9d7e72325634645c4f5704560.jpg)
翌日(9/13)もそのまま。
生きていることは確認できるが、死んでしまったかのように変化なし。
そして今朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/ce14ac5b00ae09ec924daaf9f02ad5ae.jpg)
なんとなく全体に縮まってきたようにも見える。
いよいよ死んだかな、と思いつつも放っておいたところ、
なんと、
何となんと、
放浪の旅に出てから5日目。
やっと蛹になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/e0da7a62bfd5eca2073191c325966093.jpg)
よく見ると足元(写真左側)に脱ぎ捨てた殻がある。
長さ約5cm。でかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/f1cbdb48ab88084f67e1d352c9e666a7.jpg)
葉っぱで隠すと触れるのが嫌なのか、ぴくぴくやって葉っぱをよけてしまう。
このまましばらく放置です。
先ほど確認したら、かなり茶色が濃くなってきた。
明日には全体が茶色くなっているのではないだろうか。
なお、先日チャウチャウと化したシモフリスズメは
どうやら干からびてしまっていたようだ。
その後、
結局ベランダの端っこの落ち葉の近くでじっとしているようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/d25ca644d91653f211586ec7e06f817d.jpg)
翌日(9/12)もそのままだったので、干からびてしまうといけないと思い、
植木鉢の土の上に移動させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/59ac9cf9d7e72325634645c4f5704560.jpg)
翌日(9/13)もそのまま。
生きていることは確認できるが、死んでしまったかのように変化なし。
そして今朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/ce14ac5b00ae09ec924daaf9f02ad5ae.jpg)
なんとなく全体に縮まってきたようにも見える。
いよいよ死んだかな、と思いつつも放っておいたところ、
なんと、
何となんと、
放浪の旅に出てから5日目。
やっと蛹になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/e0da7a62bfd5eca2073191c325966093.jpg)
よく見ると足元(写真左側)に脱ぎ捨てた殻がある。
長さ約5cm。でかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/f1cbdb48ab88084f67e1d352c9e666a7.jpg)
葉っぱで隠すと触れるのが嫌なのか、ぴくぴくやって葉っぱをよけてしまう。
このまましばらく放置です。
先ほど確認したら、かなり茶色が濃くなってきた。
明日には全体が茶色くなっているのではないだろうか。
なお、先日チャウチャウと化したシモフリスズメは
どうやら干からびてしまっていたようだ。
じっとしている間に、身体の内側ではものすごい組織変化が起きているんでしょうね。この子は無事に羽化できるといいですね。
行き着いた先が悪かったです。
多分場所を決めたときは日が当たってなかったんでしょうね。
蛹化にこんな時間がかかるとは思いませんでした。
自然界で羽化まで行く率ってどのくらいなんでしょうか。
成虫になれるのはすごく運が良いことかもしれません。