ついに今年も今日を入れてあと2日。
門松は先週の土曜日、12/26に飾り付けましたが、
遅れていた告知文を昨日の夜掲示しました。
俗に松飾りは29日は「二重苦」と頃が悪いので避け、
30日、31日「一夜飾り」になるから避ける、と言われます。
30日に飾っても一晩じゃないじゃん、
昔は三十日(みそか)が月末だったのでその名残か、と思ってましたが、
先日神道(しんとう)について書いた記事を見たら、
翌年の式神(しきがみ、歳の守り神)は31日に来ると書いてありました。
それも31日の朝だそうで、31日に新旧の式神の引継ぎがあるそうです。
本当だとすると、式神ってずいぶん人間っぽい。
写真ではサイズがわかりにくいですが、
うちのは告知文にもあるように7尺あります。
平均的な大人の男性が腕を伸ばして天辺に届くかどうかの高さ。
竹も太い。
つい、よそのと比べて勝った、とか思っもちゃいますね。
このサイズはなかなかないです。
8尺をカタログに乗せているところもあるるようですが、ほぼ特注でしょう。
近くでは見たことがありません。
小さいものでは左右対称の物もありますが、本来左右非対称の一対で、
一般家庭は山形、商店など商売されているところはV形に飾るのが一般的。
会社や工場は山形でしょう。
時々逆に飾っているところがあります。
わざとなのか、知らないのか。
わざとだとしても逆に覚えているのか、敢えてそうしているのか。
地方によって違うのかもしれませんね。
地方によって違うと言えば、関東では竹の先端を斜めに切らず、
真横に切っているところも多かったが、最近は見ません。
武士は袈裟懸けを嫌うから、とか言ってた気がします。
飾り物は関東関西ではかなり違います。
ざっくり言って関西の方が派手です。
門松は先週の土曜日、12/26に飾り付けましたが、
遅れていた告知文を昨日の夜掲示しました。
俗に松飾りは29日は「二重苦」と頃が悪いので避け、
30日、31日「一夜飾り」になるから避ける、と言われます。
30日に飾っても一晩じゃないじゃん、
昔は三十日(みそか)が月末だったのでその名残か、と思ってましたが、
先日神道(しんとう)について書いた記事を見たら、
翌年の式神(しきがみ、歳の守り神)は31日に来ると書いてありました。
それも31日の朝だそうで、31日に新旧の式神の引継ぎがあるそうです。
本当だとすると、式神ってずいぶん人間っぽい。
写真ではサイズがわかりにくいですが、
うちのは告知文にもあるように7尺あります。
平均的な大人の男性が腕を伸ばして天辺に届くかどうかの高さ。
竹も太い。
つい、よそのと比べて勝った、とか思っもちゃいますね。
このサイズはなかなかないです。
8尺をカタログに乗せているところもあるるようですが、ほぼ特注でしょう。
近くでは見たことがありません。
小さいものでは左右対称の物もありますが、本来左右非対称の一対で、
一般家庭は山形、商店など商売されているところはV形に飾るのが一般的。
会社や工場は山形でしょう。
時々逆に飾っているところがあります。
わざとなのか、知らないのか。
わざとだとしても逆に覚えているのか、敢えてそうしているのか。
地方によって違うのかもしれませんね。
地方によって違うと言えば、関東では竹の先端を斜めに切らず、
真横に切っているところも多かったが、最近は見ません。
武士は袈裟懸けを嫌うから、とか言ってた気がします。
飾り物は関東関西ではかなり違います。
ざっくり言って関西の方が派手です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます