5/17に最後の越冬のさなぎが羽化したが、
今年産の幼虫が6/4頃に蛹化し、今日2匹が羽化した。
2匹とも起きたときには完全に羽も伸びきって、
カーテンを開けるときにはバタバタやってたので、
すぐ外へ出してやった。
1匹は遠くまで飛んで行ってしまい、もう1匹はミカンで一休みしてた。

今年は幼虫が少なく、
(小さいのは見つかるだけど大きくなる前に鳥に取られてる?)
今さなぎが2つと今日前蛹になったのが一ついる。
蛹になってから羽化するまでは、この時期だと8日から10日です。
今年産の幼虫が6/4頃に蛹化し、今日2匹が羽化した。
2匹とも起きたときには完全に羽も伸びきって、
カーテンを開けるときにはバタバタやってたので、
すぐ外へ出してやった。
1匹は遠くまで飛んで行ってしまい、もう1匹はミカンで一休みしてた。

今年は幼虫が少なく、
(小さいのは見つかるだけど大きくなる前に鳥に取られてる?)
今さなぎが2つと今日前蛹になったのが一ついる。
蛹になってから羽化するまでは、この時期だと8日から10日です。
うちも今年初めて アゲハの幼虫を飼ってます。
見事 アゲハに成長させたのですね。
うちも 頑張ります。
このところ失敗せずに羽化させられています。
小さい命ですが、採集した以上
無事に羽化させたいですからね。
是非、羽化させるよう頑張ってください。
虫カゴで飼われていると思いますが、
注意点をいくつか挙げますと、
黒い幼虫が終齢(青虫)になって、
今の時期ですと一週間くらいで蛹になりますが、
最後に下痢便をして蛹になる場所を探しまわります。
気に入った場所が見つかるまで徘徊しますので、
逃げ出さないようにすることと、
動き回るのを邪魔しないことです。
また、羽化のときにびっくりさせると失敗します。
蛹から抜けるのは一瞬ですが、
羽が伸びきるまではそっとしといてください。
近くで大きい声を出したり、
虫カゴを動かしたりすると、
びっくりして羽がうまく伸びきらず、
飛べないチョウになります。
それから脱皮の前後は気が立ってますので、
幼虫には直接触らないようにした方がいいです。
それでは頑張ってください。
TB/リンクしていただければお邪魔します。
コメントを書くときに、
みけさんのブログのURLを、
URLと言う欄に書き込んでください。
URLは、みけさんのブログの先頭のアドレスです。
http://むにゃむにゃ/ってやつですね。
TB(トラックバック)は、
ちょっととっつきにくいですが、
ブログの特徴の一つですので、
覚えるといいと思います。