ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

アゲハ終齢取り込む&蛹へ

2018-05-01 15:51:59 | 昆虫/虫・その小動物
まずはびっくりした話から。
朝、アゲハチョウの幼虫のチェックをしようと、網を掛けたミカンの木へ。

ここで、思わず「あっ」と叫ぶ。
終齢3匹がいたほうの木の上の方が丸裸。
葉が食い尽くされている。

3匹と言えどよくぞ食った、というほどの食いっぷり。

ポピーが山ほど生えていて上から撮った写真では食いっぷり、いや、
食われっぷりがわからないので、クリアファイルを背後に置いてみた。


これと同じぐらいの枝も丸裸で、幼虫は下の方にわずかに残る葉の陰に隠れていた。

もう1本、2匹の終齢がいる方も確認すると、葉っぱはまだたくさんあるものの、
脱走しかけの個体がいる。

昨日落ちて網に引っかかっていたやつかな。

網を外し、とりあえずまだ葉の多い木に移動してもらった。
その後、木を替えようとしたが網掛けがうまくいかず、結局幼虫を回収することにした。

虫かごをきれいに洗い、敷き紙、餌などを用意し、そっと手に乗せて移動。


アゲハの幼虫は、危険を察知すると臭い角のような突起を出す。
文字通り「臭角」(しゅうかく)と呼ぶ。
かなりきつい臭いで、手についたりするとなかなか取れない。

摘まむと臭角を出して大変じゃん、と思うあなた、半分正しい。
不用意につまんだりすると、そりゃもう大変ですが、長くアゲハを育てている経験上、
角を出させずに捕まえるテクがある。
(脱皮直前直後など、角を出させないのが難しい時期もある)

今回も5匹とも大人しく移動させてくれました。


この後、暫くして1匹がうろうろしていると思ったら、最後の下痢便をして
蛹になる場所を探して徘徊しているところでした。

この1匹を取り出し、別の虫かごに移して・・・とやっているところで2匹目が下痢。
どうしようかと迷っていたら、3匹目が下痢。

考えてみれば、最初の3匹は同じ日に孵化したので同じ日に前蛹になる準備開始(=下痢)しても
おかしくないのでした。

結局、3匹と2匹に分けたのですが、ひょっとしたら1日若い方と混ざってしまったかも。
と言うことでとりあえず、餌は両方に入れておきました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムクドリ、鳩に紛れ込む@小名... | トップ | MLB、4/29、30 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫/虫・その小動物」カテゴリの最新記事