今年ナワシログミに花がついて、ミツバチが大量にやってきた話は書いた。
(ミツバチは多分江東区役所の屋上でNPOかNGOが飼っているやつ)
ミツバチが受粉の何割かを担っている話は有名。
うちでは普段ミツバチなど受粉を助ける虫が殆ど来ないので、絵筆を使って人工授粉しているが、
タイタンビカスでは成功率は高いものの、果実系の成功率は低い。
ナワシログミにはミツバチが、しかも大量に来てくれたので受粉成功率は高いだろうと期待していた。
今日、ナワシログミの枯れかかった葉を落としていたら実がついているのを発見。
しかも、結構実がついている。
色と言い形と言い極小のキーウィのようだ。
実は食べられるらしいので、楽しみではあるが、あまりおいしくないらしい。
(ミツバチは多分江東区役所の屋上でNPOかNGOが飼っているやつ)
ミツバチが受粉の何割かを担っている話は有名。
うちでは普段ミツバチなど受粉を助ける虫が殆ど来ないので、絵筆を使って人工授粉しているが、
タイタンビカスでは成功率は高いものの、果実系の成功率は低い。
ナワシログミにはミツバチが、しかも大量に来てくれたので受粉成功率は高いだろうと期待していた。
今日、ナワシログミの枯れかかった葉を落としていたら実がついているのを発見。
しかも、結構実がついている。
色と言い形と言い極小のキーウィのようだ。
実は食べられるらしいので、楽しみではあるが、あまりおいしくないらしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます