落下したというか、糸掛けに失敗したクロアゲハの蛹を棒に両面テープで止め、
このまま落ちなければ成功、なんて言っていたんですが、朝見事に落ちてました。

とりあえず紙でポケット(円錐状の筒)を作っていれることにしました。
触るとまだかなり動くのでもう少し様子を見て、午後対応しました。
ちょっとサイズがいまいち。

入れているだけなので取り出すのは簡単です。
あまり深くすると、羽化の時に殻が十分に開かず、殻から出るのに時間がかかり、
羽を伸ばしきれない(=羽がしわくちゃのまま固まる)ことがあります。
そうなるともう飛べません。外に出しても蟻にやられるだけ。
砂糖水をしませたティッシュなどで飼うしかない。
逆にあまり浅いと、羽化の時に殻から出ようとして殻ごと落下してしまいます。
そうすると本人が急いで棒などに登ればなんとかなりますが、うろうろ時間がかかり、
床から十分に離れられないと、同じように羽が伸ばせない。
蛹ポケットを作るのは久しぶりなので、サイズ感がいまいちです。
バランスも良くない。そっくり返りすぎの感じ。
もう少し浅くしたうえで蛹を固定するか、もう少し直立させる方法を考えてみます。
羽化は早くて10/2頃。
気温が低い日が続くともう1日2日かかります。
あまり気温が低いと羽化せず蛹のまま越冬になりますが、そこまではならないと思います。
このまま落ちなければ成功、なんて言っていたんですが、朝見事に落ちてました。

とりあえず紙でポケット(円錐状の筒)を作っていれることにしました。
触るとまだかなり動くのでもう少し様子を見て、午後対応しました。
ちょっとサイズがいまいち。

入れているだけなので取り出すのは簡単です。
あまり深くすると、羽化の時に殻が十分に開かず、殻から出るのに時間がかかり、
羽を伸ばしきれない(=羽がしわくちゃのまま固まる)ことがあります。
そうなるともう飛べません。外に出しても蟻にやられるだけ。
砂糖水をしませたティッシュなどで飼うしかない。
逆にあまり浅いと、羽化の時に殻から出ようとして殻ごと落下してしまいます。
そうすると本人が急いで棒などに登ればなんとかなりますが、うろうろ時間がかかり、
床から十分に離れられないと、同じように羽が伸ばせない。
蛹ポケットを作るのは久しぶりなので、サイズ感がいまいちです。
バランスも良くない。そっくり返りすぎの感じ。
もう少し浅くしたうえで蛹を固定するか、もう少し直立させる方法を考えてみます。
羽化は早くて10/2頃。
気温が低い日が続くともう1日2日かかります。
あまり気温が低いと羽化せず蛹のまま越冬になりますが、そこまではならないと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます