![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/fb58f1a9be773153dd5717b86d561e86.jpg)
虫の姿を見ることが増えてきた。
テントウムシ、おそらくはナミテントウだが、昨日からタイミングよく撮影できた。
トップはビオラの花についたナミテントウ。
シャリンバイの蕾に付いた、黒地に赤星2つでナミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/4329f83060a2c510a91e72d956a13ad8.jpg)
こういうのもいた。ついているのはローズマリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/55e8290c7608e33d5f9a8347f256156c.jpg)
文様は左右対称なので、5+6+6+2=19
おそらくは「ナミテントウ」の多門型。ネットで検索するとこの配列のナミテントウが見つかる。
多くのテントウムシは文様で種が特定できるが、ナミテントウは交雑種が多いのか、多様。
「ジュウクホシテントウ」と言うのもいるにはいるが、もっと縦長で地色ももっと薄い。
テントウムシは基本肉食でアブラムシ(アリマキ)を食べるものが多い。
ムーアシロホシテントウのように菌食の(うどん粉病金を食べる)ものもある。
いずれにしても人間にとっては益虫だが、「ニジュウヤホシテントウ」のように草食性もいる。
ニジュウヤホシテントウはテントウムシの仲間なのに食害があるため「テントウムシダマシ」と呼ばれている。
2紋型のナミテントウとそっくりで草食の「ヘリグロテントウノミハムシ」と言うのもいる。
尚、「テントウムシモドキ」と言うのもいるらしいがよくわからなかった。
テントウムシ、おそらくはナミテントウだが、昨日からタイミングよく撮影できた。
トップはビオラの花についたナミテントウ。
シャリンバイの蕾に付いた、黒地に赤星2つでナミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/4329f83060a2c510a91e72d956a13ad8.jpg)
こういうのもいた。ついているのはローズマリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/55e8290c7608e33d5f9a8347f256156c.jpg)
文様は左右対称なので、5+6+6+2=19
おそらくは「ナミテントウ」の多門型。ネットで検索するとこの配列のナミテントウが見つかる。
多くのテントウムシは文様で種が特定できるが、ナミテントウは交雑種が多いのか、多様。
「ジュウクホシテントウ」と言うのもいるにはいるが、もっと縦長で地色ももっと薄い。
テントウムシは基本肉食でアブラムシ(アリマキ)を食べるものが多い。
ムーアシロホシテントウのように菌食の(うどん粉病金を食べる)ものもある。
いずれにしても人間にとっては益虫だが、「ニジュウヤホシテントウ」のように草食性もいる。
ニジュウヤホシテントウはテントウムシの仲間なのに食害があるため「テントウムシダマシ」と呼ばれている。
2紋型のナミテントウとそっくりで草食の「ヘリグロテントウノミハムシ」と言うのもいる。
尚、「テントウムシモドキ」と言うのもいるらしいがよくわからなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます