小学英語「必修は不要」 伊吹文科相が発言 (共同通信) - goo ニュース
必修かどうかではなく、何を英語で教えるかだろうね。
LとRの発音は小さいうちから聞いてないと聞き分けられないと言うし、
(よく言われることですが、本当かどうかは知りません。
個人的には必ずしもそうではないと思ってます)
英語と言う言語を正しく理解するためには小さいときからやっても悪くはない。
でも、算数や理科を英語でやるのは疑問だ。
今日、幼稚園だか小学校低学年だかの子供の英語教室のニュースをやっていたが、
「将来何になりたいの?」と聞くと
「ショーライってなあに。」って子に
「what do you want to be in the future?」と聞くと
「Doctor、Pilot、、、、」と答えていた。
お母さん、あなたの子供がそんなになってうれしいですか。
よく国際人とか、国際化とか言うけど、
英語かぶれ、外国語かぶれが国際人というわけではない。
自分のこと、家族のこと、地域のこと、日本のことを
きちんと外国人に説明できるのが国際人だ。
日本の伝統、文化、そして今の日本をきちんと説明でき、
文化、宗教、思考や価値観の異なる人々と堂々と議論を戦わせられる。
これなら国際人としてふさわしい。
そのために英語が必要と言うなら小さいうちから教えて大いに結構。
単に英語ができれば良い、しゃべれればいいというものではなく、
人格形成、文化や芸術に対する素養の問題だと思える。
英語で「も」自分の考えが説明できるため、と言うのであればいいが、
英語を知っていれば何かの役に立つ、と言った漠然としたことで
習ってもあまり意味はない。
確かに何かの役には立つし、喋れて損はないとは思うが、
そのために捨てるもの、失うものが何であるかよく考えたほうが良い。
必修かどうかではなく、何を英語で教えるかだろうね。
LとRの発音は小さいうちから聞いてないと聞き分けられないと言うし、
(よく言われることですが、本当かどうかは知りません。
個人的には必ずしもそうではないと思ってます)
英語と言う言語を正しく理解するためには小さいときからやっても悪くはない。
でも、算数や理科を英語でやるのは疑問だ。
今日、幼稚園だか小学校低学年だかの子供の英語教室のニュースをやっていたが、
「将来何になりたいの?」と聞くと
「ショーライってなあに。」って子に
「what do you want to be in the future?」と聞くと
「Doctor、Pilot、、、、」と答えていた。
お母さん、あなたの子供がそんなになってうれしいですか。
よく国際人とか、国際化とか言うけど、
英語かぶれ、外国語かぶれが国際人というわけではない。
自分のこと、家族のこと、地域のこと、日本のことを
きちんと外国人に説明できるのが国際人だ。
日本の伝統、文化、そして今の日本をきちんと説明でき、
文化、宗教、思考や価値観の異なる人々と堂々と議論を戦わせられる。
これなら国際人としてふさわしい。
そのために英語が必要と言うなら小さいうちから教えて大いに結構。
単に英語ができれば良い、しゃべれればいいというものではなく、
人格形成、文化や芸術に対する素養の問題だと思える。
英語で「も」自分の考えが説明できるため、と言うのであればいいが、
英語を知っていれば何かの役に立つ、と言った漠然としたことで
習ってもあまり意味はない。
確かに何かの役には立つし、喋れて損はないとは思うが、
そのために捨てるもの、失うものが何であるかよく考えたほうが良い。
必修かどうかに集中していて、
英語で何を教えるのか、
と言う議論がされていないのは、残念です。
賛成派の方もおそらく闇雲にただ必修にすれば良い、
と言うのではなく、
「こういう英語教育なら」と言う
前提を持っておられると思います。
英語教育は何歳から始めるべきかは、
また議論のあるところでしょうが、
英会話教室と小学校の必修科目では、
おのずと目的が違うはずで、
やればいいというものではないと思います。
もっと初等教育を含めた教育どうあるべきかを
議論すべきと思います。
コンセプトやビジョンなく、
必修かどうかを議論するのは変です。
(その意味では安倍総理の言う大学9月入学も反対)
>単に英語ができれば良い、しゃべれればいいというものではなく、人格形成、文化や芸術に対する素養の問題だと思える。
本当にそうだと思います。音楽の時間に名曲を鑑賞する事も無く、図工の時間に写生をする事も無い子どもたちが、気の毒に思います。