昨日、前蛹になったアゲハチョウの幼虫は、脱皮して蛹になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/62d8e87079023c2626ad6054411a5237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/82b412402e2cbf401397e5cb55c91614.jpg)
こうして並べてみると、体側の白い斑点模様、背中の筋模様が、
蛹にも付いているのがよく分かります。
色がきれいな緑からウグイス色っぽくなっているのは、
木が枯れたからで、写真の色味が違っているわけではありません。
経過時間にもよりますが、枝が茶色くなると蛹も茶色になるかもしれません。
このままにしておくと、羽化した時に羽が地面について伸ばせないので、
枝を少し高くして支えてやる必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/62d8e87079023c2626ad6054411a5237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/82b412402e2cbf401397e5cb55c91614.jpg)
こうして並べてみると、体側の白い斑点模様、背中の筋模様が、
蛹にも付いているのがよく分かります。
色がきれいな緑からウグイス色っぽくなっているのは、
木が枯れたからで、写真の色味が違っているわけではありません。
経過時間にもよりますが、枝が茶色くなると蛹も茶色になるかもしれません。
このままにしておくと、羽化した時に羽が地面について伸ばせないので、
枝を少し高くして支えてやる必要があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます