ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

9月に「も」入学できればそれでいい。

2006-09-15 15:13:14 | Weblog
「教育基本法の改正後、大学9月入学を」 安倍官房長官 (朝日新聞) - goo ニュース

安倍氏提唱の大学9月入学、実現へ根強い慎重論 (読売新聞) - goo ニュース

それに、タイトルには「9月にも入学できればそれでいい」と書いたが、
半年ずらしなら「10月入学」じゃないのかな。

それはともかく、事は首相(になる人の)思いつきですぐできるほど
そう簡単ではない。

この意見に賛成できないのは
「一律9月」
「4月-9月はボランティア義務付け」
という点と、
「世界の大体の学校は9月だ」という理由だ。

世界というのがどこをさすのかは知らんが、
諸外国にあわせたほうがいい部分と別にあわせる必要のない部分がある。

大学の入学時期だけをあわせてもあまり意味はないと思うよ。
企業だって4月入社が基本だからね。
幼稚園、保育園をも含めた小学校からの教育システム、
企業勤めや年金やら社会保障などの社会システム全般の問題で、
「世界的に9月が多いから」ではすまないと思うけど。

今だって9月入学を認めている大学もあるようだし、
一律でなく各大学が自身の判断で決めればいい。

これからは子供の数がどんどん減って入学者も減るわけだから、
各大学がこういう面でも独自性を出していけば良いんでないの。
そのために法改正が必要ならすれば良い。

でも今の教育基本法の中でもやれんじゃないのかな。
現に放送大学は、ずっと以前から前期入学(=4月入学)と
後期入学(10月入学)がある。

いずれにせよ、大学は入学時期の多様化はもちろん、社会人の受け入れなど、
高等教育だけでなく、生涯教育の場としても変貌していく必要がある。

入ってしまえば遊んでいても卒業できる学卒資格提供の場でなく、
真実の探求、人間形成の場としてどう有るべきか良く考えてほしい。

それがしっかりしていれば入学時期が4月でも9月でもどうでも良いと思う。

あ、そうそう、もうひとつだけ。
今はたいていの大学が4月入学だが、
卒業は3月だけでなく9月ということもあるはずだ。
私の行っていた大学でもそうだったからね。
ずいぶん前のことだけど、9月卒業という人は毎年何人かずついたよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暴力警部か逆切れ非常識親父か | トップ | マンシングウェアレディース... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事