やっとパスモを入手。
パスモにはいくつか種類があるが、写真は無記名パスモ。
大人用としてはこのほかに記名パスモ、パスモ定期券がある。
無記名パスモ→記名パスモ⇔パスモ定期券
つまり、無記名パスモから記名パスモへの変更は可能で逆は不可。
記名パスモとパスモ定期券は相互に変更できる。
パスモ本体のメモリ上にどれだけの情報が載っているのかは知らないが、
センター・サーバにも情報が記録される。
従ってパスモを紛失した場合、停止や再発行が可能だ。
しかし、再発行するには本人とそのパスモのひも付けが必要で、
すなわち、記名パスモしか再発行できない。
定期券も同様に再発行が可能。
拾った誰かが勝手に使ったり、払い戻しする危険性を回避できる。
ただし、定期は勿論本人しか使えないのは理解できるが、
記名パスモも規約上は記名本人しか使えない。
家族であっても誰かに貸すことはできないわけだ。
システム上わからないでもないが、ちょっと理不尽?
じゃ、無記名にすりゃいいじゃん、
そうなんだけど、記名パスモにはもう一つのメリットがある。
ネットで使用履歴が紹介できる。
表示印刷だけなら、無記名パスモでもできるようだが、
ネットではできず、端末のあるところへ行かねばならない。
これはパスモになったことによるデグレードだ。
従来のパスネットなら、毎度裏面に印刷されるから、
わざわざどこかへ行ったりネットで検索しなくてもわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/de975234d29c63d9d978c2af41eada68.jpg)
旅費精算などの時に便利だった。
これがわからなくなるのはつらい。
ちなみにこれが、パスモの裏面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/8c557bb12700ae0f76b9e32ebd4f1cd7.jpg)
番号が上下に2つ書かれているが写真では消してある。
ここに履歴は直接描けないとしても
Felicaの入力装置があれば履歴がわかるようにしてもらえると良かったかもね。
使用感は、皆さんご推察の通り。
(1)ケースから出さなくてもいいので便利。
(2)パスネットよりゲート通過が短時間でスムース。
履歴のほかのデメリットもある。
まだ遭遇していないが、
(1)バスなどで料金箱に近づきすぎると、何度も引き落とされることがある。
(2)パスモ、スイカなど複数の非接触型ICカードを持っていると、
ゲートでエラーになる。
なお、オートチャージは便利な機能なのでメリットに入れたいところだが、
(1)鉄道事業系など特定のクレジットカードでしか引き落としできない。
(2)パスモカードをクレジット会社に申し込む、駅では買えない。
(3)申し込みから1カ月くらいかかる。
ので、誰にでも使えるサービスではなく、メリットとはしません。
パスモにはいくつか種類があるが、写真は無記名パスモ。
大人用としてはこのほかに記名パスモ、パスモ定期券がある。
無記名パスモ→記名パスモ⇔パスモ定期券
つまり、無記名パスモから記名パスモへの変更は可能で逆は不可。
記名パスモとパスモ定期券は相互に変更できる。
パスモ本体のメモリ上にどれだけの情報が載っているのかは知らないが、
センター・サーバにも情報が記録される。
従ってパスモを紛失した場合、停止や再発行が可能だ。
しかし、再発行するには本人とそのパスモのひも付けが必要で、
すなわち、記名パスモしか再発行できない。
定期券も同様に再発行が可能。
拾った誰かが勝手に使ったり、払い戻しする危険性を回避できる。
ただし、定期は勿論本人しか使えないのは理解できるが、
記名パスモも規約上は記名本人しか使えない。
家族であっても誰かに貸すことはできないわけだ。
システム上わからないでもないが、ちょっと理不尽?
じゃ、無記名にすりゃいいじゃん、
そうなんだけど、記名パスモにはもう一つのメリットがある。
ネットで使用履歴が紹介できる。
表示印刷だけなら、無記名パスモでもできるようだが、
ネットではできず、端末のあるところへ行かねばならない。
これはパスモになったことによるデグレードだ。
従来のパスネットなら、毎度裏面に印刷されるから、
わざわざどこかへ行ったりネットで検索しなくてもわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/de975234d29c63d9d978c2af41eada68.jpg)
旅費精算などの時に便利だった。
これがわからなくなるのはつらい。
ちなみにこれが、パスモの裏面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/8c557bb12700ae0f76b9e32ebd4f1cd7.jpg)
番号が上下に2つ書かれているが写真では消してある。
ここに履歴は直接描けないとしても
Felicaの入力装置があれば履歴がわかるようにしてもらえると良かったかもね。
使用感は、皆さんご推察の通り。
(1)ケースから出さなくてもいいので便利。
(2)パスネットよりゲート通過が短時間でスムース。
履歴のほかのデメリットもある。
まだ遭遇していないが、
(1)バスなどで料金箱に近づきすぎると、何度も引き落とされることがある。
(2)パスモ、スイカなど複数の非接触型ICカードを持っていると、
ゲートでエラーになる。
なお、オートチャージは便利な機能なのでメリットに入れたいところだが、
(1)鉄道事業系など特定のクレジットカードでしか引き落としできない。
(2)パスモカードをクレジット会社に申し込む、駅では買えない。
(3)申し込みから1カ月くらいかかる。
ので、誰にでも使えるサービスではなく、メリットとはしません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます