第2弾と言っても、うちの自治会で2回目をやるわけではない。
お隣のマンションの自治会での餅つき大会。
ここは毎年天皇誕生日にやる、と決まっている。
うちの自治会と常日頃交流があり、今朝、一緒に門松を取りに行った間柄。
8時くらいからもう準備を始めていたのだろうか。
9時半ごろの様子、もうかなり準備が進んでます。
奥の鍋はトン汁。
左手ではあんこを溶いている様子が写っている。

これは焼き芋器。住民のどなたかの自作品。
自作と言っても本格的で分厚い鉄板を折り曲げたり溶接したりしてある。

トン汁と焼き芋は薪でやってますね。
餅の調理用のテント。

ここにも新兵器の餅切り器「まる餅くん」が置いてありますが(赤丸)
実はうちから貸した物。

先日の餅つき大会の時にうちで使っているのを見て、試してみたいというので貸しました。
良ければ買うことになるでしょう。
まだ蒸しは始まっていないようですが、餅の配布が11時開始だそうで、
そろそろかなってところ。

いったん戻り、他の自治会役員らとともに、11時過ぎに訪問。
大勢の人出でした。

こちらでは、もち米120kg、トン汁は大なべ3杯、焼き芋は芋100kg。
餅は2パック(いそべときなこ)芋1本を無料配布と言うことのようです。
但し、どうやっているのかは知らないけど、配布したかどうかの管理をするとすれば大変。
自治会は全員加入なので、住民であれば自治会員かどうかの確認は要りません。
トン汁は無料ですが、多くの人が鍋を持ち込んでどっさり持って帰ります。
それが良いかどうかは問題のあるところですが、何年も前からそうなので、
急には止められんでしょう。
ちなみにうちと来週餅つきのあるもう一か所のマンションでは鍋持込み禁止です。
12時過ぎには餅も突き切り、芋もトン汁も終り、片付けにかかったようです。
餅切り器は最初説明した時、面倒だとか、洗うのが嫌だとか言ってましたが、
その威力は絶大で、大変効果を発揮したようです。
小餅を作る餅切り器には、いくつか種類があるようですが、
我々が買ったものはタイガー魔法瓶のものです。

先ほど書いた「もう一か所のマンション」でも試してみたいということで、
貸すことにしました。
餅切り器そのものの存在は知っていたのですが、使い勝手、威力などが分からず、
どうするか悩んでましたが、うちのマンションから引っ越しした方が、
新しいマンション(文字通り新築)で餅つき大会を始める際に購入し、
かなり威力があったということで商品を紹介してもらったものです。
買ったのは、ネット通販で大阪千日前道具屋筋のお店からでした。
探した中では一番安かった。
お隣のマンションの自治会での餅つき大会。
ここは毎年天皇誕生日にやる、と決まっている。
うちの自治会と常日頃交流があり、今朝、一緒に門松を取りに行った間柄。
8時くらいからもう準備を始めていたのだろうか。
9時半ごろの様子、もうかなり準備が進んでます。
奥の鍋はトン汁。
左手ではあんこを溶いている様子が写っている。

これは焼き芋器。住民のどなたかの自作品。
自作と言っても本格的で分厚い鉄板を折り曲げたり溶接したりしてある。

トン汁と焼き芋は薪でやってますね。
餅の調理用のテント。

ここにも新兵器の餅切り器「まる餅くん」が置いてありますが(赤丸)
実はうちから貸した物。

先日の餅つき大会の時にうちで使っているのを見て、試してみたいというので貸しました。
良ければ買うことになるでしょう。
まだ蒸しは始まっていないようですが、餅の配布が11時開始だそうで、
そろそろかなってところ。

いったん戻り、他の自治会役員らとともに、11時過ぎに訪問。
大勢の人出でした。

こちらでは、もち米120kg、トン汁は大なべ3杯、焼き芋は芋100kg。
餅は2パック(いそべときなこ)芋1本を無料配布と言うことのようです。
但し、どうやっているのかは知らないけど、配布したかどうかの管理をするとすれば大変。
自治会は全員加入なので、住民であれば自治会員かどうかの確認は要りません。
トン汁は無料ですが、多くの人が鍋を持ち込んでどっさり持って帰ります。
それが良いかどうかは問題のあるところですが、何年も前からそうなので、
急には止められんでしょう。
ちなみにうちと来週餅つきのあるもう一か所のマンションでは鍋持込み禁止です。
12時過ぎには餅も突き切り、芋もトン汁も終り、片付けにかかったようです。
餅切り器は最初説明した時、面倒だとか、洗うのが嫌だとか言ってましたが、
その威力は絶大で、大変効果を発揮したようです。
小餅を作る餅切り器には、いくつか種類があるようですが、
我々が買ったものはタイガー魔法瓶のものです。

先ほど書いた「もう一か所のマンション」でも試してみたいということで、
貸すことにしました。
餅切り器そのものの存在は知っていたのですが、使い勝手、威力などが分からず、
どうするか悩んでましたが、うちのマンションから引っ越しした方が、
新しいマンション(文字通り新築)で餅つき大会を始める際に購入し、
かなり威力があったということで商品を紹介してもらったものです。
買ったのは、ネット通販で大阪千日前道具屋筋のお店からでした。
探した中では一番安かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます