ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

製造業への派遣がいけないのか、登録型派遣業者がいけないのか

2009-01-07 23:19:20 | 政治経済
製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長(朝日新聞) - goo ニュース

どうもよくわかりません。

製造業への派遣がいかん、派遣切りする派遣先がいかん、
という大合唱になっていますが、本当にそうなのでしょうか。

私の知っている派遣業者とは、派遣社員を正規雇用し、
派遣先の求めに応じて技術者を派遣する会社です。

派遣先との契約が切れても、
派遣元、つまり派遣会社との労働契約が切れるわけではなく、
派遣元に戻されるだけです。

派遣会社は当然派遣先が見つからないと収入がありませんから、
必死になって派遣先を探すか、請負に転換するかするわけです。

いずれにしても派遣社員は派遣先から見れば非正規雇用ですが、
派遣会社からみれば正規雇用で、業務上の指揮命令権が派遣先にあるだけです。

一方、今回問題になっているような派遣切り、
派遣先との契約が切れると即仕事がなくなり、
派遣社員自身の実入りが無くなる、というのは、
いわゆる登録型の派遣会社なのでしょうか。

つまりある意味「仕事あっせん」業者。
派遣社員を自分の会社で正規雇用せず、派遣先の仕事を紹介して紹介料を取る。

もし今回問題になっている製造業向けの派遣業者の多くがそうだとすると、
そういう雇用形態を許すこと自体、問題かもしれません。

それに手をつけるのであれば、いいと思いますが、
製造業で派遣切りが問題だから、製造業への派遣は禁止する、
でいいんでしょうか。

そうすることで確かに正社員を増やすところも出てくるかもしれません。

しかし、日本では労働流動性が低く、
これは法的な問題だけでなく、例えば退職金の関係もあるし、
「プロパー」と言う言葉に代表されるように新卒採用で叩き上げを尊ぶ風潮やら、
転職をよくないものだと考える傾向が強いこともあるし、
一時帰休制度が整備されてないとか、いろいろな要因が絡んでいるとは思いますが、
ともかく、いったん採用するとなかなか雇用調整できないのが現実で、
忙しくても暇でも現有社員でこなすことになると思います。

つまり、景気がよくなれば、文字通り死ぬほど残業になるわけです。
それで良いんでしょうか。

優秀な技術者が仕事量に応じて調達でき、暇になれば彼らを切る。
しかし、彼らとて切られても路頭に迷うわけではなく、
その技術力を必要とする部門部署会社に転身していく。

それでいいような気がします。

とは言っても、今日までここ、明日からそこ、と言うほどうまくはいかないので、
派遣元は最低限そのクッションであるとともに、調整役であってしかるべきかと。

派遣先が契約を切ったら翌日からホームレス、なんてのは異常な事態で、
派遣形態に問題があることは間違いありませんが、
製造業へ派遣するからいけない、のではなく、
登録型の派遣にも問題があるんしゃないでしょうか。

ある一部上場の情報処理企業で、派遣もやっている会社があります。

もちろん派遣が本業ではないということもあるかもしれませんが、
派遣先との契約が切れても派遣社員を首にするようなことはなく、
社に戻し、請負作業をやらせるだけです。

むしろもともと請負でやっていけるのに、派遣先からご指名があって、
泣く泣く特定の技術者を派遣しているといった様子でした。

派遣先から見れば、社会保障や福利厚生を派遣元が負担する分、
派遣先の社員より一人当たり単価は高くなります。

もちろん、派遣先の社員の方が
間接費、税金、社会保障費などを加味すると、高くつくわけですが、
見かけ上は派遣社員一人当たりに払う金が、
社員の給料より高くてもおかしくないと思います。

自社社員で賄いきれない労働量を派遣社員で補うのであれば当然でしょう。
派遣を雇うのが単純に原価低減のためであればちょっと違うと思います。

派遣先と派遣元の力関係、派遣元がそういう派遣社員を要望していた、
と言うこともあるかもしれません。
手をつけるならそこではないかな、と言う気がしています。

問題は派遣形態であって、派遣会社の経営基盤こそ問われるべきと思います。
派遣業法も私が知っているものからずいぶん変わっていますので、
(近年は派遣に直接タッチしていないので)的外れな意見かもしれません。

しかし、派遣先の契約切れ=派遣元も失職、というのは、
理解できない気分でいっぱいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 指先を削いだことのある人へ | トップ | 3児焼死、母親は、通院では... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治経済」カテゴリの最新記事