iPad、富士通03年に米で商標申請 両社で協議へ(朝日新聞) - goo ニュース
このニュースに関しては、産経ニュースの
「あちらの方が有名」富士通、iPadの商標使用容認に前向き
もあるが、今後協議しないとは書いてないから、iPhoneの時のように、
協議してAppleに譲ることになるんでしょうかね。
それにしても不思議なのは、実際に商品があって2003年に商標登録を申請したのに
いまだに登録されていないということ。
アメリカの商標法についてはよく知らないけど、なぜなんでしょうね。
それとAppleは今回に限ったことではなく、極端にいえばその設立から商標でもめている。
まあ、最初のAppleの時は当然Appleレコードのことは念頭にあったでしょうが、
iPhoneにしても、iPadにしても、なんで発表してから揉めるようなネーミングを
するのかね。
Appleくらいの会社になれば、当然知財本部とか、知財部みたいな部署はあるはずで、
申請や登録があるかは調べるはずだ。
仮にすでに申請ないし登録がされた名前をどうしても使いたいとしても、
権利者とある程度下ネゴはするだろうに、後で揉めるというのはどうなんですかね。
iPhoneの時は協議中に見切り発車して発表しちゃったんだっけ?
揉めてばっかりのように見えるけど、実はものすごく多くのバッティングがあって、
ほとんどは事前に片が付いているけど一般には知らされず、
ごくわずかの揉めるものが表面化しているだけで、
それがAppleだから大きく取り上げられるなのかもしれないけど、
なんか手際が悪い気がしてならない。
このニュースに関しては、産経ニュースの
「あちらの方が有名」富士通、iPadの商標使用容認に前向き
もあるが、今後協議しないとは書いてないから、iPhoneの時のように、
協議してAppleに譲ることになるんでしょうかね。
それにしても不思議なのは、実際に商品があって2003年に商標登録を申請したのに
いまだに登録されていないということ。
アメリカの商標法についてはよく知らないけど、なぜなんでしょうね。
それとAppleは今回に限ったことではなく、極端にいえばその設立から商標でもめている。
まあ、最初のAppleの時は当然Appleレコードのことは念頭にあったでしょうが、
iPhoneにしても、iPadにしても、なんで発表してから揉めるようなネーミングを
するのかね。
Appleくらいの会社になれば、当然知財本部とか、知財部みたいな部署はあるはずで、
申請や登録があるかは調べるはずだ。
仮にすでに申請ないし登録がされた名前をどうしても使いたいとしても、
権利者とある程度下ネゴはするだろうに、後で揉めるというのはどうなんですかね。
iPhoneの時は協議中に見切り発車して発表しちゃったんだっけ?
揉めてばっかりのように見えるけど、実はものすごく多くのバッティングがあって、
ほとんどは事前に片が付いているけど一般には知らされず、
ごくわずかの揉めるものが表面化しているだけで、
それがAppleだから大きく取り上げられるなのかもしれないけど、
なんか手際が悪い気がしてならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます