「お先に失礼します」と言われて「お疲れ様」と返す。
何がいけないのかね。
曰く「お疲れ様」は上司が部下に言う言葉だから、
目下の物が上役に言ってはいけないんだそうな。
そうなの?
元々はそうだったのかもしれないけど、未だにそう思う人は多いのかな。
そういう人は「迎春」も使わないんですかね。
同僚や上役にはどう言えば良いの?
「ご苦労様」?
その方が違和感あるよね。
別に苦労かけてるのはこっちじゃないし、なんて思ってたりしてね。
たまたま上司と部下だって職位がそうなだけで、年上の部下もいれば
年下の上司もいる。
ある分野では先輩だって、別の見方をすれば後輩になることだってある。
ある側面の上下関係を以って、目上だの目下だの言うのは違和感。
中にはいますけどね。
同じ職位だった時は「XXさん」といってたのに、
自分が役付きになった途端、「XXくん」と呼ぶやつ。
そもそも、目上だの目下だので挨拶を使い分けるべきなのかね。
それが礼儀礼節ってものですかね。
疲れてもないのに、と思ってたり、疲れてんのはこっちだよ、
と言いたくても等しく「お疲れ様」と言ってんだから、いいじゃない。
あ、言いすぎた。
いやいや、言葉は心からです。
心から「お疲れ様」
何がいけないのかね。
曰く「お疲れ様」は上司が部下に言う言葉だから、
目下の物が上役に言ってはいけないんだそうな。
そうなの?
元々はそうだったのかもしれないけど、未だにそう思う人は多いのかな。
そういう人は「迎春」も使わないんですかね。
同僚や上役にはどう言えば良いの?
「ご苦労様」?
その方が違和感あるよね。
別に苦労かけてるのはこっちじゃないし、なんて思ってたりしてね。
たまたま上司と部下だって職位がそうなだけで、年上の部下もいれば
年下の上司もいる。
ある分野では先輩だって、別の見方をすれば後輩になることだってある。
ある側面の上下関係を以って、目上だの目下だの言うのは違和感。
中にはいますけどね。
同じ職位だった時は「XXさん」といってたのに、
自分が役付きになった途端、「XXくん」と呼ぶやつ。
そもそも、目上だの目下だので挨拶を使い分けるべきなのかね。
それが礼儀礼節ってものですかね。
疲れてもないのに、と思ってたり、疲れてんのはこっちだよ、
と言いたくても等しく「お疲れ様」と言ってんだから、いいじゃない。
あ、言いすぎた。
いやいや、言葉は心からです。
心から「お疲れ様」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます