本来は誤用だが、「みっともいいものではない」について記事を書いたので、
以前書いた「おしたし」についても書いておきたい。
アジサイの葉を食して中毒 のなかで、
「もし、おしたしなど、何らかの加工がしてあったら、」と書いたところ、
「おしたしって・・・おひたしでしょ。」とのコメントを頂いた。
そこにも書いたが、おひたしはお浸しなので、「おひたし」が正しいが
関東では訛って「おしたし」と言うことが多い。
したがって、おしたしと書いても特に不自然ではない。
関東では「ヒ」が「シ」に入れ替わることはよくあるし、
逆に本来「シ」であるところを関西では「ヒ」になることもある。
例えば、「布団はしく(敷く)」ものだけど「布団をひく」と言うことは多い。
「下にひく」って言ったりしません?
以前書いた「おしたし」についても書いておきたい。
アジサイの葉を食して中毒 のなかで、
「もし、おしたしなど、何らかの加工がしてあったら、」と書いたところ、
「おしたしって・・・おひたしでしょ。」とのコメントを頂いた。
そこにも書いたが、おひたしはお浸しなので、「おひたし」が正しいが
関東では訛って「おしたし」と言うことが多い。
したがって、おしたしと書いても特に不自然ではない。
関東では「ヒ」が「シ」に入れ替わることはよくあるし、
逆に本来「シ」であるところを関西では「ヒ」になることもある。
例えば、「布団はしく(敷く)」ものだけど「布団をひく」と言うことは多い。
「下にひく」って言ったりしません?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます